ぶるとぱの日記
旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活
DIYキッチン オープンラック作り
先日キッチンに家にある材料に1×4材を買い足してオープン棚を作りました。
やり始めは面倒で後悔するのですが、やっぱり楽しくてあっという間に時間が過ぎました。

一番下に水と米で、今まではこの上に直接段ボールを置いていたため、米びつを開けるにはまず上の物をどかさないといけませんでした。
一つ買ってみたダイソーのワイヤー籠がピッタリだったので追加予定です。

圧迫感がなく、冷蔵庫を開ける時に邪魔にならないギリギリのサイズです。奥行きもわざと短くしてあります。

余った1×4材で流し台と壁の隙間を塞ぐ事を思いつきました。しかし、1×4材を5mm位細くしたいのに丸ノコではできないじゃないですか!ノコギリも切れ味悪過ぎて火起こししているみたいだし、結局ひたすらカンナで削ったのです。
板にアルミテープを貼って、金折れで取り付けました。
ここは調味料を置くのに丁度良く、結果、作業スペースが広くなりました。それにもう物を落としてイライラする事も無くなります。

シンク側は隙間が開いたままです。

やり始めは面倒で後悔するのですが、やっぱり楽しくてあっという間に時間が過ぎました。

一番下に水と米で、今まではこの上に直接段ボールを置いていたため、米びつを開けるにはまず上の物をどかさないといけませんでした。
一つ買ってみたダイソーのワイヤー籠がピッタリだったので追加予定です。

圧迫感がなく、冷蔵庫を開ける時に邪魔にならないギリギリのサイズです。奥行きもわざと短くしてあります。

余った1×4材で流し台と壁の隙間を塞ぐ事を思いつきました。しかし、1×4材を5mm位細くしたいのに丸ノコではできないじゃないですか!ノコギリも切れ味悪過ぎて火起こししているみたいだし、結局ひたすらカンナで削ったのです。
板にアルミテープを貼って、金折れで取り付けました。
ここは調味料を置くのに丁度良く、結果、作業スペースが広くなりました。それにもう物を落としてイライラする事も無くなります。

シンク側は隙間が開いたままです。

- DIYキッチンの関連記事
-
- キッチン水栓節水コマ・スピンドルセット・ハンドル交換 (2015/05/05)
- ステンレスカウンタートップが届いた (2015/04/15)
- DIYキッチン流し台作り (2015/04/18)
- キッチンのデッドスペースに廃材で棚を作る (2016/05/12)
- DIYキッチン オープンラック作り « «
- キッチンの天井隙間収納 (2017/08/04)
- 自作キッチン流し台の設置 (2015/05/03)
- 網戸張り替えDIY (2017/04/23)
- 台所流し台作り・今度こそ完成 ビフォーアフター (2015/05/08)
- キッチン流し台を少し改良、今の収納 (2015/11/10)
カテゴリ: DIYキッチン
2020/03/17/14:19
« 業務スーパーのエッグタルト
ブログ再開です »
| ホーム |