最新記事一覧

カ テ ゴ リ

リ ン ク

RSSリンクの表示

ブログ内検索

ぶるとぱの日記

旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活

シマヘビの抜け殻を拾った  

ヘビを見かけるのと同じくらい、抜け殻を拾うのはとても難しいことがわかった。
そんなに簡単に見つからないからこそ、ありがたいのじゃ。
今回は、草むらで小さなやつをゲットした。

s195.jpg


とりあえず、固まっているので、洗わないと。

s199.jpg


干した。

s200_2017071521531853a.jpg


シオカラトンボでも観察しながら、乾くのを待つ。

s215.jpg


ずっとトンボを見ていたわけではないが、乾きすぎて縮んだまま引っ付いてしまったため、霧吹きで湿らせながら広げ、形を整えた。
全長90センチだった。

s216.jpg


少しの破れはあったが、きれいに脱皮していた。

s218.jpg


小さい。

s219_20170715221319666.jpg


そうそう、4年前に拾ったヘビの抜け殻は、御守として引き出しにしまってあるので、見比べてみよう。

s220_20170715215358157.jpg


抜け殻の模様だけで、何の種類か判断することは不可能だ。そこで、体鱗列という鱗模様の数を数えてみた。
今回拾ったの(左)は、4本の縦縞模様と、体鱗列は19だったので、シマヘビ。
以前屋根の上で拾った殻(右)の体鱗列は23で、想像どおりアオダイショウのようだ。

s221.jpg



s225-.jpg





 

野生動物の関連記事

カテゴリ: 野生動物


月別アーカイブ



Author:ぶるとぱ




yamaokudekurasu
@yahoo.co.jp