最新記事一覧

カ テ ゴ リ

リ ン ク

RSSリンクの表示

ブログ内検索

ぶるとぱの日記

旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活

神殿跡  

信じられないようなうまい話が実現した。
私としては本当にもらってくれるのか半信半疑だったし、がっかりさせられるのも嫌なので期待はしていなかったが、物置を欲しいと言っていた人が、本当に欲しかったみたいで引き取りに来てくれた。

一人で来たので傍観しているわけにもいかず、その人が解体し、必然的に私がトラックへ運ぶことになった。
何往復もして疲れたが、タダで物置を処分することができて良かった。

s083.jpg


残ったのがコンクリートの基礎。
この厄介物に比べたら、プラスチックの物置などは大した問題ではなかったことがわかる。
これももらってくれないか尋ねたら案の定断られて、はいさようならと帰ると思ったのに、ここを畑にしたいと言ったら、真ん中2本と斜面の下側3本抜いて倒して端に置いておくのがいいだろうということで、コンクリをどかす作業もやってくれた。
ずいぶん深く地面に埋まっていて抜くのはかなり苦戦しており、これ以上やってもらうのは悪いと思い、真ん中2本掘り出してもらったところで、「これでもういいです」と言った。

s089.jpg


それで、こんな感じにしてもらった。
物置がなくなってすっきりしたような、別の邪魔物にすり替わっただけのような、抜かない方がマシだったような・・・。
こんな目障りなモノがあったんじゃ、畑なんかやる気にもなれない。(元々やる気ない)
自分でここに巨大な穴を掘って埋めるか、ドリルで破壊して処分業者に持ち込むか、業者に引き取りに来てもらうか。
と言うのは簡単だが、実行するには人力またはお金が相当必要で、どれも難しい。

s090.jpg




 

片付け・インテリアの関連記事

カテゴリ: 片付け・インテリア


コメント

良い畑になりそうな感じじゃないですか。
赤いレンガも掘り起こして畑の囲いにすれば良いし。
今年良い畑作りをすれば来年は野菜栽培成功ですよ。
ところで最後の写真の黒い三本のポールは何ですか?

URL | ひと #-
2014/06/30 03:48 | edit


物置、よかったですね^^
ところで、私は駐車場でバジルをプランターで育てているのですが
あきらめました・・・。
日に日に葉っぱに穴があいて、、、今日よく見たら、虫やら
しゃくとり虫?のようなものやらがたくさん・・・。
こりゃ勝てないわ。。
やっぱ農薬とか使わないとダメなんですかね~。恐るべし虫です。。
やる気もなくなりますわ~。。

URL | ゆき #0DW/rr8Y
2014/06/30 09:15 | edit


こんにちは。ブログを読ませていただいています。
水耕栽培はどうでしょう?
洗濯ネットで虫除け、日が当たれば大丈夫。
「いつでもレタス」というブログが参考になりますよ。

URL | まーぶる #-
2014/06/30 12:17 | edit


斜面気味な場所だから、基礎とかしっかりした物置だったのですね。
残りの柱で藤棚とか葡萄棚とか?
いっそのこと逆利用してしまうとか?
あとは物干し場とか、ファイヤープレースとか???
なんかしら、遊べそうな空間になるかと・・・。

URL | 流れ星 #Rqfkw.JA
2014/06/30 13:48 | edit


初めまして。
とても楽しそうな生活をされてますね!
うらやましいです。。
そちらはどの辺になるのですか??

URL | トミー #-
2014/06/30 14:02 | edit


きっと売れる

コンクリート基礎ですが、売れると思いますよ。物置より欲しがる人、いるんじゃない?

URL | シネマ #-
2014/06/30 14:50 | edit


Re

ひとさんへ
ここは笹が生えていなかったので畑にできるかと思いましたが、見えないだけで根っこはぎっしり蔓延っていました。
レンガは斜面なので土が流れないように敷いてあるみたいです。
三本のポールはデッキの柱です。

URL | ぶるとぱ #-
2014/06/30 15:04 | edit


Re

ゆきさんへ
とりあえず、物置は無くなったので良かったです。
諦めちゃいました?私もです。
駐車場にも虫が結構いるんですね。
ここだともう絶望的です。

URL | ぶるとぱ #-
2014/06/30 15:07 | edit


Re

まーぶるさんへ
水耕栽培でレタス以外にもトマトやシシトウ、何でもできてびっくりです。
液肥は結構必要だと思いますが。
今の時期は葉が茂っているので日当たりはあまり良くないです。

URL | ぶるとぱ #-
2014/06/30 15:09 | edit


Re

流れ星さんへ
物置が傾いていたので基礎は置いてあるだけと思ったら、かなりしっかりしていてびっくりです。
もっと適当に造れば良かったのに。
真ん中の2本抜いちゃいましたからね。
そのままにして、板敷いて平らなスペースを確保したほうが良かったかな。

URL | ぶるとぱ #-
2014/06/30 15:13 | edit


Re

トミーさんへ
はじめまして。
場所は公開してないので言えないですが、記事とコメントを全部読んでいただけばわかると思いますよ。
暇な時にでも読んでみてください。

URL | ぶるとぱ #-
2014/06/30 15:15 | edit


Re

シネマさんへ
傾斜地に小屋建てるくらいしか使い道ないと思いますが。
重機なしで運べるか、とにかく重いです。
売れなくていいのでタダであげます。
シネマさんいかがですか?

URL | ぶるとぱ #-
2014/06/30 15:17 | edit


神殿跡は、天空のラピュタ風変化に任せれば?

あはは~
神殿跡って、何って思いました
さっぱりですね
良かった良かった
放っておいても、すぐに緑になっちゃう気がしますが?
しっかし、バックの木立が美しい……

URL | la pie #fu/QM5GA
2014/06/30 15:53 | edit


       <コンクリート基礎の活用及び処分について>
一、写真とサイズを記してネットオークションへ。土建屋の目を惹くかも    しれない。
二、引っこ抜いて敷地外れに転がして放置。跡地は耕作して畑に活用。
三、引っこ抜いて跡地を囲むようにして倒し、その内側を畑に活用する。
四、引っこ抜いて現場に埋設して、跡地は活用せずに笹を茂らせる。
五、現状のまま放置。
* 基礎の寸法を教えてください。直径と長さです。

URL | 謙一 #-
2014/06/30 17:04 | edit


Re

la pieさんへ
すみません、ふざけた神殿跡で。
なるほど、緑で隠すのはいいアイデアですね。
笹だと冬は無くなっちゃうから、木の蔓とか絡ませて遺跡風にしたいです。

URL | ぶるとぱ #-
2014/06/30 20:02 | edit


Re

謙一さんへ
ネットオークションだと、落札者に掘り起こして運ぶのも全部やってもらうしかないですが、それでも欲しいがいるといいのですが。
引っこ抜くのができないです。その場に倒すのも難しいかもしれない。
サイズは明日雨が止んだら測りますね。

URL | ぶるとぱ #-
2014/06/30 20:06 | edit


この基礎は現場打ちではないから汎用性があり、意外な需要があるかもしれない。そのためにも、やはり掘り下げて基礎を取り出す必要はあると思います。または、オークションに引っこ抜く作業を含めて出品する方法もある。
そのままの状態では草が生い茂っても基礎を隠しきれませんし、躓いたりして危険でしょう。美感も悪いし…。
まてよ、その基礎の上に厚い板等を敷いて平行にし、何かの台座として活用できるかも…。

URL | 謙一 #-
2014/06/30 20:50 | edit


初めまして

ぶるとぱさん初めまして
てんほうと申します。
自然と生き物と写真とお酒が好きで、こちらにはジャガイモの関係で検索していて流れ着きました。
『神殿跡』って素敵だ思いますよ。
円柱の杭がパルテノン風だなぁと思った次第です。
最初のところからゆっくり読ませていただきまして、都合三日ほどかかりました。
飾らない記述、感服しました。
なかなか出来ないものだと思います。
でも辛かったですね。本当に。
自分もつくづく思うんですが、男女のことは、その男女の固有のこと。
外野には分からんことです。何がいいのか悪いのかも分からない。
何の意味があったのか考え続けるのもいいと思います。
でもたぶん大切なのは、今をよく生きるということなんでしょうね。
それが出来たら世話ないわ!なーんて思いますが、日々自然を眺める中で、魚やクワガタは絶対に後ろを振り返らないことを見ていると、彼らの生き様から学ぶこともあるよなぁと思ったり。
詰まらないことをすいません。
まだ日記しか読ませていただいていなくて、個々のコメント等はこれから拝見させていただきます。
また訪問させていただきます。
ありがとうございます。

URL | てんほう #JalddpaA
2014/06/30 20:51 | edit


Re

謙一さんへ
これは前オーナーがここで作った物だと思いますよ。
型を取ったボイド管という長いやつが物置に残っていて、短く切断して捨てたので大変でした。
見た目がやっぱり一番気になります。
真ん中2本抜いちゃったからあまり安定が良くないですし、既に平らじゃなくなってます。
それで物置が分解したんです。

URL | ぶるとぱ #-
2014/06/30 21:17 | edit


Re

てんほうさんへ
はじめまして。
丁寧に感想を書いていただきありがとうございます。
17年間の結婚生活はいったい何だったんだろう?と振り返ってみると、なぜか今の方が自分らしく生きている気がします。
神殿跡は遺跡として保存しますか。
またぜひ来てください。

URL | ぶるとぱ #-
2014/06/30 21:23 | edit


>型を取ったボイド管という長いやつが物置に残っていて
現場打ちだからオークションは無理ですね。
掘り倒して埋めて、跡地の残りを畑にして活用する。これでどうでしょう。

URL | 謙一 #-
2014/06/30 21:52 | edit


Re

謙一さんへ
無理ですか・・・。
じゃあ、掘って倒すのが一番かな。
100均で化学肥料買ってみました。

URL | ぶるとぱ #-
2014/06/30 22:04 | edit


お久しぶりですー。
物置が片付いてよかったですね。
残った基礎が相当重そう。
重くなければ基礎の意味ないので、重いのは当たり前かもしれないけど~~
これのお片づけがかなり大変そう。
私の思うに、埋めるにしろ地面に出しておくにしろ、
なんとか掘り出して地面に倒しておかないと、冬に雪に埋もれた時など、
うっかりその上を歩くと大変危険な気がします。
何とか良い方法が見つかるといいですね。

URL | あむ #BluRSRrs
2014/06/30 23:50 | edit


そうね、掘って倒す。これしかないな。その掘り方も無駄掘りをしないで、倒す方向に一直線に溝を掘って押して倒す。これにつきる。その後は、跡地の隅に深い穴を掘って8本まとめて埋める。
跡地利用は、基礎を埋めたその上に土盛りをし、全体的に均して傾斜を無くし、畑にするのも良し、草地にするのもよし。
基礎を掘って倒して埋めるまで、最低でも8日としましょう。無理をしないで一日一本で終わらせるようにし、疲労を蓄積しないようにしましょう。

URL | 謙一 #NJ9lkfi2
2014/07/01 09:35 | edit


Re

あむさんへ
お久しぶりです。
物置は処分できて良かったです。
重すぎて私では動かせません。
倒せたら笹を伸ばせば目立たないし、冬は雪に埋もれて隠れるから気にならないかもしれないですね。

URL | ぶるとぱ #-
2014/07/01 13:07 | edit


Re

謙一さんへ
10日に一本でも無理です、なぜなら重くて動かせないから。
斜面だから穴を掘るとそこからどんどん土が流れていってしまいます。
だからできたら埋める方がいいんですけどね。

URL | ぶるとぱ #-
2014/07/01 13:12 | edit


返信ありがとうございます。
時間ある時に拝見させて頂きます!
しかし本当にうらやましい日々です

URL | トミー #-
2014/07/04 12:27 | edit


あっ、巣箱みっつけたっ!

 あっ、巣箱みっつけたっ!
来年はヒナががみれるといいですねっ♪
鳥は人間が作ったって思い入るのですかね?
それとも、そこに穴があいていたからなんですかね。
不思議だな~~

URL | 酢豚天国 #-
2014/07/04 12:52 | edit


このコンクリートの柱、横にしたら花壇や畑の縁に使えるような気がしますけど。

URL | hiyoko #-
2014/07/13 13:20 | edit


Re

hiyokoさんへ
ただの円柱だったら良かったんですけど、下に大きな塊がついていて(ボルトみたいな形)、見た目が汚らしいんですよね。

URL | ぶるとぱ #-
2014/07/13 14:35 | edit


コメントの投稿

Secret

月別アーカイブ



Author:ぶるとぱ




yamaokudekurasu
@yahoo.co.jp