最新記事一覧

カ テ ゴ リ

リ ン ク

RSSリンクの表示

ブログ内検索

ぶるとぱの日記

旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活

崖崩れに行く手を阻まれる  

昨日はいつもより少し早起きできたのでハイキングに出かけた。
真冬のように寒くて、上半身は厚着をしてきたのでそのうち汗が出てきたが、足はいつまでも冷たいままだった。

000534.jpg



000535.jpg



s000536.jpg


右手の岩壁に、今日の最低限の目的だった、地蔵尊が確認できた。
200年前の山岳信仰の礼拝所の一つである。
林道などなかった時代に、修験者たちが歩いたのと同じ場所に今自分がいるのだ、と感慨に浸る間もなく、赤いフリースのほっかむり、名前がデカデカと書かれた前掛けによって、意識を現在へと引き戻された。

s000537.jpg


石に座って、お昼ごはん

s000538.jpg


さらに進む。
草が無いのは良かったが、落ち葉が歩き難く、たまにコケそうになる。

s000540.jpg




s000545.jpg



シダや苔の生えた石が見えてきた。

s000546.jpg


と、思ったら沢があった。
水は少ないが流れている。

s000547.jpg


さらに歩いて行くと、がけ崩れで道が無くなっていた。
一応、細いロープは向こうまで掛かっているが、こんなところ渡れるのだろうか?
まず、手前のロープに辿り着くのも困難である。
私の身体能力的問題もあるが、何より、このロープが信用できなくて無理だと感じる。
写真だと怖さが伝わらないのが悔しい。

s000548.jpg


左側は谷底になっている。
進むべきかしばらく考えたが、怖いし、時間も足りなかったので、ここでギブアップした。

s000550.jpg





 

ハイキングの関連記事

カテゴリ: ハイキング


月別アーカイブ



Author:ぶるとぱ




yamaokudekurasu
@yahoo.co.jp