ぶるとぱの日記
旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活
春御膳
タラの芽はもらって嬉しいというより、料理が面倒くさいと思ってしまったことを反省。
お金を出したって必ずしも食べられるわけではない贅沢品だ。
面倒で一晩冷蔵庫で寝かしていたが、天ぷらにする。
沢山あったが、2/3程洗って処理した。

油は少なめとはいえ、いつもよりはかなり多めに使った。
せっかくの素材を焦がしてしまわないように。

山盛りタラの芽の天ぷらと、アサリと三つ葉の味噌汁。
タラの芽の天ぷらは、食べられるのはせいぜい1年に1~2度だから当たり前かもしれないが、毎回初めて食べたみたいに感動する。
一般的には、出始めの芽の状態が好まれるが、私は葉が開いてこれぐらい大きくなったものの方が、根元が若干固めではあるが、サクサクしておいしいと思う。

夕食。
ゲップ、もやしがあっさりしておいしいという感じ。

あと2日ほど、天ぷらが続くことになる。
お金を出したって必ずしも食べられるわけではない贅沢品だ。
面倒で一晩冷蔵庫で寝かしていたが、天ぷらにする。
沢山あったが、2/3程洗って処理した。

油は少なめとはいえ、いつもよりはかなり多めに使った。
せっかくの素材を焦がしてしまわないように。

山盛りタラの芽の天ぷらと、アサリと三つ葉の味噌汁。
タラの芽の天ぷらは、食べられるのはせいぜい1年に1~2度だから当たり前かもしれないが、毎回初めて食べたみたいに感動する。
一般的には、出始めの芽の状態が好まれるが、私は葉が開いてこれぐらい大きくなったものの方が、根元が若干固めではあるが、サクサクしておいしいと思う。

夕食。
ゲップ、もやしがあっさりしておいしいという感じ。

あと2日ほど、天ぷらが続くことになる。
- 食事・食べ物の関連記事
-
- 煮込みうどん (2013/10/15)
- 脱冷凍食品を目指して 冷凍ミニハンバーグ作り (2020/04/06)
- ささやかな愉しみ (2013/06/27)
- 餃子を作った (2020/05/04)
- 天然きのこ・タマゴタケの味噌汁 (2014/09/12)
- 春御膳 « «
- モミジイチゴでジャム作り (2016/06/05)
- また一人でバーベキュー (2013/08/29)
- 業務スーパーのエッグタルト (2020/03/22)
- 昼御飯 (2013/07/03)
カテゴリ: 食事・食べ物
2016/04/29/23:33
| ホーム |