最新記事一覧

カ テ ゴ リ

リ ン ク

RSSリンクの表示

ブログ内検索

ぶるとぱの日記

旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活

キッチン流し台を少し改良、今の収納  

シンク下の棚は、排水パイプ手前までしかなかったのを、奥まで広げた。

40276.jpg


使用したのは、靴置き棚にも使った杉板。とても切り易い木だが、くりぬくのは面倒だった。
この高さに合わせるため、ベニヤの裏側に細い角材を付けた。
棚を全部きれいな板で作り直すのは簡単だが、ベニヤがボロくなって十分使い切ったと納得がいってからでも遅くはないだろう。

40278.jpg


置く物はそんなに無くてこの程度だが、余裕のあるスペースがとても大切。
かなり満足。

40297.jpg


左側の壁には、ガラスの棚を移設した。
光を通すので、狭い場所でも圧迫感がないのが良い。

40308.jpg


右側上の段。
ここにラップ類を置くようになったので、横から落ちないようにストッパーを付けた。

40275.jpg


その下には、オーブンレンジが収まっている。
物を持たない生活に憧れて、しばらくレンジ無しの生活を続けていたが、食事の準備でいつも固まってしまった。
すぐに食べられるものが無くてイライラした。
麺類ばかりで食事内容はより酷くなるわ、食費は高くなるわで良いことがなかった。
レンジは不要どころか、自分には最も必要な物だと気づいた。
それでレンジを使うことを決心したのだが、今度は置き場所が無く困ってしまった。
全ては、縦開きのレンジを購入し、ここへ収納することで解決した。

補強のために、ベニヤの下に厚い板と脚を入れてある。
これらは固定していないが、レンジの重みで安定している。

40299.jpg


タオル掛けとフックも付けた。
フックにスーパーの袋を提げて、ゴミ箱代わりにしている。

40307.jpg





 

DIYキッチンの関連記事

カテゴリ: DIYキッチン


月別アーカイブ



Author:ぶるとぱ




yamaokudekurasu
@yahoo.co.jp