ぶるとぱの日記
旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活
台所流し台作り・今度こそ完成 ビフォーアフター
前回までの様子。

外した真ん中の脚2本は3mmほど丸ノコでカットした。
やっぱりまっすぐきれいに切るのは難しい。鉋で平らにする。

新兵器のミニ鉋。刃の調節に時間がかかった。
最初、出し過ぎた刃の引っ込め方がわからず、ネットで調べて、木枠の部分を叩くのだと知った。
広い面には不向きだが、切り口には900円の鉋で十分。

4本の脚とは向きを変えて留めた。これで安定感が以前より増した。

続いて棚作り。
棚受けには、安かったので、3×4cmのホワイトウッドを使った。

これを付ければ、前面の横板は要らない気がしたので外すことにした。
釘と違ってビスはやり直しができるのが良い。

全部留め終わった。

棚板には5mmのベニヤ板をホームセンターでカットしてもらった。
本当は厚さ15mmのパイン集成材を使いたかったが、5千円も掛かるので散々悩んだ末、\980のベニヤになってしまった。
ビス留めはせず、載せてあるだけ。

一応完成だが、ベニヤが醸し出すチープさとニオイがどうにも気に入らない。
やっぱりこうなったか・・・。
せっかくここまで頑張って納得いく物を作ったのだから、ベニヤをやめて作り直す予定。

ビフォー

アフター

ガスはカセットコンロを使っていたが、

リンナイ ガス1口コンロ LP用 ホワイト KG-11C LP
を購入した。カセットコンロよりもコンパクト。

低くて狭くて使いづらかった流し台。

蛇口の位置を高くするため、パイプを三栄水栓 【吐水口の下にスペースが出来る泡沫タイプのパイプ】泡沫上向自在パイプ 急角度タイプ PA16JH-60X-16
に変更した。
これによって、前かがみにならずに洗い物ができるようになり、高さのあるブリタの浄水ポットを傾けることなく水を注げるようになった。

作るのは想像以上に大変だったけど、頑張った甲斐があった。
新品の既製品を買っても、この満足感は得られない。

外した真ん中の脚2本は3mmほど丸ノコでカットした。
やっぱりまっすぐきれいに切るのは難しい。鉋で平らにする。

新兵器のミニ鉋。刃の調節に時間がかかった。
最初、出し過ぎた刃の引っ込め方がわからず、ネットで調べて、木枠の部分を叩くのだと知った。
広い面には不向きだが、切り口には900円の鉋で十分。

4本の脚とは向きを変えて留めた。これで安定感が以前より増した。

続いて棚作り。
棚受けには、安かったので、3×4cmのホワイトウッドを使った。

これを付ければ、前面の横板は要らない気がしたので外すことにした。
釘と違ってビスはやり直しができるのが良い。

全部留め終わった。

棚板には5mmのベニヤ板をホームセンターでカットしてもらった。
本当は厚さ15mmのパイン集成材を使いたかったが、5千円も掛かるので散々悩んだ末、\980のベニヤになってしまった。
ビス留めはせず、載せてあるだけ。

一応完成だが、ベニヤが醸し出すチープさとニオイがどうにも気に入らない。
やっぱりこうなったか・・・。
せっかくここまで頑張って納得いく物を作ったのだから、ベニヤをやめて作り直す予定。

ビフォー

アフター

ガスはカセットコンロを使っていたが、

リンナイ ガス1口コンロ LP用 ホワイト KG-11C LP

低くて狭くて使いづらかった流し台。

蛇口の位置を高くするため、パイプを三栄水栓 【吐水口の下にスペースが出来る泡沫タイプのパイプ】泡沫上向自在パイプ 急角度タイプ PA16JH-60X-16
これによって、前かがみにならずに洗い物ができるようになり、高さのあるブリタの浄水ポットを傾けることなく水を注げるようになった。

作るのは想像以上に大変だったけど、頑張った甲斐があった。
新品の既製品を買っても、この満足感は得られない。
- DIYキッチンの関連記事
-
- 自作キッチン流し台の設置 (2015/05/03)
- 台所流し台作り・今度こそ完成 ビフォーアフター « «
- キッチン水栓節水コマ・スピンドルセット・ハンドル交換 (2015/05/05)
- キッチンに廃材で棚を作った(2) (2018/08/22)
- キッチン流し台を少し改良、今の収納 (2015/11/10)
- ステンレスカウンタートップが届いた (2015/04/15)
- キッチンに廃材で棚を作った(1) (2017/04/06)
- DIY キッチン流し台自作・・・完成か (2015/04/20)
- 冷蔵庫購入&流し台DIYリフォーム案 (2015/04/03)
- 網戸張り替えDIY (2017/04/23)
カテゴリ: DIYキッチン
2015/05/08/20:28
| ホーム |