ぶるとぱの日記
旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活
ピーナッツリースで野鳥を呼ぶ
ひと月前だったか、胸の色が茶色だけどシジュウカラにそっくりな鳥がいて、てっきり冬になったら体色が変わるのかと思ったが、それはヤマガラというシジュウカラ科の鳥であることがわかった。
今、シジュウカラはいるかどうかわからないが、好物のピーナッツでリースを作ってみよう。

作り方はネットを参考にした。
ピーナッツの端には小さく穴を開け、針金に通すだけ。

問題はリースをどこに掛けるか。
木だらけなのに、低い位置に枝のある手ごろな木が全然ない。
脚立は伸ばして使えるということを知ったので、今までの倍の高さまで登ることができた。
枝の途中に結ぶのは難しいので、根元にS字フックで引っ掛けた。

これで家の中からバッチリ観察できる。
なんか窮屈な感じだけど大丈夫かなあ。

気を良くしたので、ひまわりの種を入れたペットボトルのバードフィーダーも吊るした。
以前はサルに持って行かれて失敗したが、今はいないので大丈夫だろう。
だいたい、バードフィーダーというのは餌が無くなる冬のみ設置すべきで、木の実豊富な秋では鳥も来なかった。

どうか、野鳥が来ますように。
風で吹っ飛ばされませんように・・・
今、シジュウカラはいるかどうかわからないが、好物のピーナッツでリースを作ってみよう。

作り方はネットを参考にした。
ピーナッツの端には小さく穴を開け、針金に通すだけ。

問題はリースをどこに掛けるか。
木だらけなのに、低い位置に枝のある手ごろな木が全然ない。
脚立は伸ばして使えるということを知ったので、今までの倍の高さまで登ることができた。
枝の途中に結ぶのは難しいので、根元にS字フックで引っ掛けた。

これで家の中からバッチリ観察できる。
なんか窮屈な感じだけど大丈夫かなあ。

気を良くしたので、ひまわりの種を入れたペットボトルのバードフィーダーも吊るした。
以前はサルに持って行かれて失敗したが、今はいないので大丈夫だろう。
だいたい、バードフィーダーというのは餌が無くなる冬のみ設置すべきで、木の実豊富な秋では鳥も来なかった。

どうか、野鳥が来ますように。
風で吹っ飛ばされませんように・・・
- 野鳥の関連記事
-
- こっち向け (2014/02/02)
- 巣箱の掃除 (2017/11/07)
- キビタキが腹ばいになっていた (2015/06/15)
- 巣箱完成 (2014/03/10)
- エナガ/枯れ草のリース (2016/02/05)
- 紅葉にカケス (2016/11/07)
- シジュウカラが巣箱に (2014/05/23)
- ミヤマホオジロのメスとカシラダカの違い、比較画像 (2017/12/05)
- メジロの水浴び (2017/05/02)
- メジロが水場に来た (2017/01/05)
カテゴリ: 野鳥
2015/01/24/18:12
| ホーム |