ぶるとぱの日記
旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活
電気契約の見直し
今まで気にしたこともなかったが、果たして一人暮らしで30Aも必要なのか、消費税アップを目前にいい機会だから見直してみた。
わが家の電気器具のアンペア
・冷蔵庫 1.3A
・オーブンレンジ 12.4A
・洗濯機 1.5A
・ドライヤー 7A
・こたつ 4A
・パソコン 0.77A
・掃除機 10A
・照明 0.6A
・丸のこ 6.5A
こうやって書きだしてみれば、容量の大きな家電を同時に使うことはまずないので、30Aも必要ないことがわかる。
今まで基本料金を無駄に払っていた。
早速、電力会社に電話して、30A→15Aに契約変更の申し込みをした。
消費税改定後の基本料金は、
30A 842.40円
15A 421.20円
となり、年間5,054円、電気代が節約できる。
来週、ブレーカーの交換(無料)に来てもらう。
基本料金は日割りにならないから、どうせなら3月末ギリギリにした方がよかったかな。
今後は今までどおりの感覚でオーブンレンジを使えば、ブレーカーが落ちるかもしれない。
そうなったらなったで、多少の不便を楽しむのも良いし、オーブンレンジなしでは生活できないのか見直すのもいいだろう。
なお、年間契約となるので、15Aでは足りなかったから今すぐ20Aに変えてください、ということはできないのでご注意を。
- 家計の関連記事
-
- 確定申告の準備・中古建物の減価償却費の計算 (2016/02/16)
- 2017年の固定資産税はいくらだったか (2017/05/08)
- 現実の厳しさ (2013/02/09)
- 慰謝料は貰ってない (2013/09/06)
- 生活費・年100万円 (2014/03/12)
- 私の仕事場 (2013/10/07)
- 家計・税金の支払い、通信費節約とか (2015/07/07)
- 携帯電話代 (2014/04/13)
- 2015年の支出 (2016/01/02)
- ネットスーパー (2013/09/02)
カテゴリ: 家計
« 巣箱設置
生活費・年100万円 »
コメント
ちょっと心配
う~む、うちも似たような厳冬地ですが、意外と水道凍結防止のために巻いてある電熱線が電気食うんですよ。そのため冬はそのコンセントを入れると電気代が月に一万近くアップします。
電熱コードが水道管に巻いてなくて、元を閉めて対応する建物なら良いのですが。
電熱コードが発熱している時にレンジ使ったらブレーカー落ちませんか?
ちょっと心配です。
URL | 大根 #mQop/nM.
2014/03/14 22:01 | edit
Re: ちょっと心配
大根さんへ
うちも電熱線巻いていますが、1万円アップは高いですね。
床下にあって面倒なのでアンペア確認していませんが、5本巻いていて冬場の電気代は約4千円アップで、24時間30日ずっと通電しているとすると一本あたり0.5A未満でしょうから多分大丈夫でしょう、
と思ったけど、冷蔵庫も使っているからオーバーかもですね。
冬場は電子レンジを使わないとか。
レンジがあるせいで冷凍食品ばかり買っちゃうんですよね。
URL | ぶるとぱ #-
2014/03/14 22:33 | edit
ブレーカーには細かいブレーカーもついてると思いますが、そのどこかに集中して電気を使用することによってもブレーカーは落ちます。
たぶん冷蔵庫と電子レンジは同じ系統のところからとってると思うので、15Aでは間違いなく落ちると思います。
温暖な昼間なら復旧も苦ではないかもしれませんが、寒い夜だとサバイバルなことになりそうで心配です。。。
URL | nami #no8j9Kzg
2014/03/14 23:00 | edit
はじめまして
15Aですか うちは20Aです
私見では15A と 20A では結構な差があるように感じました
年間契約ではなく、月間くらいにしてほしいですよね
URL | 消費しないピノキオ #0bEIyvWM
2014/03/14 23:45 | edit
Re: タイトルなし
namiさんへ
冷蔵庫と電子レンジどころか、床下の凍結防止帯も同じ系統です。
これでは間違いなく落ちますね。
そもそも15Aで電子レンジを使うのは無理かもしれません。
再検討します。
URL | ぶるとぱ #-
2014/03/15 11:38 | edit
Re: はじめまして
消費しないピノキオさん、はじめまして。
いつも読ませてもらってます。
ちょっと15Aではまずい気がしてきました。
15Aって結構厳しい数字ですね。20Aが妥当かもしれません。
月間契約で頻繁に変えられるようだと、電力会社も忙しくて対応できないんでしょうね。
URL | ぶるとぱ #-
2014/03/15 11:42 | edit
はじめまして
はじめましてコメントさせて頂きます
私は北海道に住んでいます。
3年前住んでいた家が15Aでした。
普通に生活出来てましたよ。灯油ストーブも付けっ放しで使ってましたし。
問題は細かいブレーカーが地下とメインと分けてくれれば問題ないんじゃないかと。気をつけなきゃいけないのは、レンジ・ドライヤー・炊飯器等出力の大きいものを同時に2つ使わないようにしていればいけると思います。頑張ってください。
URL | ネコマン #-
2014/03/15 12:38 | edit
Re: はじめまして
ネコマンさん、はじめまして。
北海道でも15Aで大丈夫でしたか。
レンジはオーブンの方を使わなければいけそうな気もします。
炊飯器は持ってないので、レンジと同時に使う心配はありません。
URL | ぶるとぱ #-
2014/03/15 15:56 | edit
電力会社のブレイカー
拙い知識から参考になれば・・
分電盤にいくつかある小さなブレイカーは一個で20アンペアまで大丈夫です。これまで落ちることがなかったとすればどこのミニブレイカーにも20A以上の負荷は掛かっていなかった、ということになります。
さて問題は負荷がある一回路(レンジなどの回路)に集中しているとしてそれが15A以内で間に合うか?です。
使用されている電気器具では冬季の同時使用時の最大アンペアは18A程度になると思います。更に冷蔵庫の起動時のAは瞬間的に2倍以上になります。そうすると最大Aは20Aと予想したほうがよろしいかと(換気扇、トイレ、キッチンなどの照明など漏れの心配がありますが)
そこで電力会社のブレイカーですが意外と適当に(安く製造しているから)できております。
個体差はありますが平均して120%程度までの
遮断容量の誤差があるのが普通です。
従って15Aは18A程度で即遮断となります。
反対に言えば15A~17Aでは15Aに近いほど
遮断時間に余裕があり、15~16Aでは長い時間、もしくは永遠に遮断されない可能性が高いと思います。
これは取り付けられたブレイカーの個性(製造時のバラツキ)次第です。勿論15A未満で遮断するのは不良品です。
15Aで不安なのはこたつ使用時だけですので
ブレイカーが落ちるようならレンジ使用時はこたつをOFFでOKと思います。
ご奮闘を祈ります(´∀`)
長文失礼いたしました。
URL | oyaji #-
2014/03/15 22:11 | edit
お疲れ様です。私は冷蔵庫は、ホテルにあるみたいな小さな小さなのを使っています。
冷蔵庫以外は、使用しない時は、コンセント抜いてます。
今月は、2116円請求きました。私も年間、100万を目指していますが越えてます。
節約すれば、体調悪くなり通院になったり…
仕事、契約を辞退しました。学校も終了しましたが、まだ、どの道に進むか分からないです。
社会保険は、国保は、父親の扶養で、国民年金だけ支払いで、掛け捨ての保険と、終身保険が合わせて17000円位です。食費は、適当なので安いです。
しかし、独身無職には、辛い像是ですが、何とかなると半ばあきらめています。
URL | アナ #-
2014/03/15 22:46 | edit
初めまして、
よく頑張っているね。
今期は大雪、寒くて大変だね。
私の地域の方が暖かいと思うが。
私と逆?の立場か。自分は子供を取られ、親も亡くなった。今は一人、金にもならぬが親が残してくれた土地、農地を耕し野菜を作り草取り。
どうしても一部自給自足で、豊作ならば、近辺に配りの生活をしてる。
100万円生活?今が定年で収入100万だが通帳は減る一方だ。
たまたま見た、一人暮らし ヤハリ女は強いんだなあと感心している。
何が見捨てられてなんて居ないよ、すごいよガンバ。
さて、自分は??
いよいよ桜も芽吹いて来た。恒例の芋は植えたが、、、パソコンもあまり判らず、で、、、まとまらずですが、取り留めもなく一言。
URL | 萬壽 #yr/lUjYY
2014/03/15 23:16 | edit
移動案
台所に配線が集中しているなら、オーブンレンジをリビングに移動して使うのはいかがでしょう。
私は真夏にエアコン、炊飯器、オーブンレンジを同時に使いたいときは炊飯器をリビ
ングに移動して使ってます。台所とリビングが遠くて調理にこまめにオーブンレンジを使うなら不便かもしれませんが、温め専用に使ってるならリビングに置いた方が便利かもしれません。
URL | 如月 #-
2014/03/16 11:44 | edit
Re: 電力会社のブレイカー
oyajiさんへ
一箇所で15Aでも大丈夫なんですね。
ブレーカーは今まで落ちた事はないので20A以下だったってことですね。
言われてみれば、換気扇も使うし、給湯器もありますし、トイレに行く事だってありますね。
コタツは下にいるときは切っているので問題ないのですが、冬季は他の方に指摘していただいた水道管凍結防止ヒーターが作動してまして、5本とか言ってしまいましたが7本もあります。これが一番よくわからないです。
URL | ぶるとぱ #-
2014/03/16 12:58 | edit
Re: タイトルなし
アナさんへ
小さい冷蔵庫いいですね。
私はどうしてもまとめ買いしなければならないのである程度の大きさが必要です。
省エネタイプでもないので消費電力も大きいかもしれません。
去年は余裕で100万超えましたので、今年はなんとか頑張りたいと思ってます。
掛け捨ての保険と、終身保険も入ってるんですね。
国保だけで大丈夫かちょっと心配ですが余裕がありません。
URL | ぶるとぱ #-
2014/03/16 13:04 | edit
Re: 初めまして、
萬壽さん、はじめまして。
近所におすそ分けできるぐらい豊作でいいですね。
もう芋を植える時期ですか、こちらはまだ積雪があって芋もまだ先です。
近くに店がない不便なところに住んでおり、時間もあるので、今年こそは野菜を作れたらいいのですが。
目指しているのは100万円なんですが、実際はだいぶオーバーしてしまっています。
貯金がどんどん減っていくのを見るのが怖いです。
なんとか生活していきたいと思います。
URL | ぶるとぱ #-
2014/03/16 13:12 | edit
Re: 移動案
如月さんへ
どうやら一箇所に15Aでも大丈夫みたいですよ。
オーブンレンジは温めと、トーストするぐらいです。
エアコンや炊飯器は幸い?持ってないので良かったです。
なかなか電子レンジは手放す決心がなくて。
URL | ぶるとぱ #-
2014/03/16 13:16 | edit
うちも15A
はじめまして!
私も離婚後一人で暮らすために高原にある中古の古い別荘を買いました。いつもブログを読ませていただいて元気をもらっています。
ありがとうございます。
まだ都会で働いているので通年で住んだことがないのですが、その家は購入したときから15Aですけど一度もブレーカーが落ちたことがないです。電子レンジと冷蔵庫、おトイレの便座ヒーター、ファンヒーターなどを同時に使っていても、です。だから大丈夫かな、と思いますが。前に住んでた方もそれで20年以上大丈夫だったのでしょう。
東京のマンションは、40Aらしいでのですが、Tファール、トースター、電子レンジを同時に使うと駄目ですね~。
どこがどうなってるんだか図りかねますが・・・
URL | オースティン #-
2014/03/16 14:17 | edit
Re: うちも15A
オースティンさん、はじめまして。
ブログ読んで頂きありがとうございます。
一系統20Aまで大丈夫らしいですよ。
オースティンさんとこは、大容量が台所に集中してるようなので、電気ケトルは部屋に置いて使うなどすればいいかもしれませんね。
電力会社が来るまではまだ時間があるので、検討したいと思います。
URL | ぶるとぱ #-
2014/03/16 17:15 | edit
今晩は!
私も一人暮らしになった時に、40Aから30Aに下げました。
エアコンで暖房の為、たまにお弁当を作ると、トースターと電子レンジを同時使用して停電
たまだから、学習効果がないのですが・・・
電気のアンペアが、ブレイカ―の交換ではなく、外から簡単に無線で操作出来ればいいのにと思います。
ぶるとばさんのブログに伺っては励まされてます!
URL | 緑のかたつむり #EmxBxB4Q
2014/03/16 19:39 | edit
Re: タイトルなし
緑のかたつむりさん、おひさしぶりです。
家族がいると、アンペアを下げる事は難しいですが、一人暮らしだと自由にできますね。
エアコンを使っているとブレーカーが落ちる事もあるかもしれませんね。
電力会社の人に家の中に入って作業してもらうのは面倒だなーと思います。
外でできたらいいのにね。
URL | ぶるとぱ #-
2014/03/16 20:14 | edit
コメントの投稿
| ホーム |