最新記事一覧

カ テ ゴ リ

リ ン ク

RSSリンクの表示

ブログ内検索

ぶるとぱの日記

旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活

脱出不可能?  

朝から雪が降っていた。
止むのを待って雪掻きをしようと思ったが、いつまで経っても止まないので今日はもう諦めた。
隙間風ビュービューで室温が全然上がらないので、いつもより長時間ストーブを点け、ジャガイモをついでに焼いた。
外側がガチガチの石ころみたいなベイクドポテトが出来上がった。

052.jpg


午後5:00、雪は相変わらず止まない。
時折、地吹雪が舞い上がる。
ドアを1度開けておかないと雪の重みで閉じ込められて、明日外へ出られない可能性があることに気がついた。
ドアの前は35cmほど積もっていた。ここは雪国じゃないのになー。
階段も完全に雪に埋もれてただの坂道になっているだろう。
今日雪が降っている中、少しでも雪掻きをしておくべきだっただろうか、明日の雪掻きは大変だ。

061.jpg


ずぼら流、湯たんぽの準備。
蓋をはずして直接ストーブで温め直す。(蓋をしたまま加熱してはいけません)
お湯を入れ替える作業だけが面倒くさかったが、これで湯たんぽを使用しない理由が完全になくなった。
トタン湯たんぽ最高!

078.jpg

雪はまだ、止まない。





 

未分類の関連記事

カテゴリ: 未分類


コメント

私66才男性です。離婚し独身、子供無し、殆ど社会との関わりが無くなってます。母の言葉「年取って一人は寂しいよ」は今その通りだと思ってます。テレビ番組「新婚さん」に登場したのは、62才初婚男性、48歳バツ1女性でした。私みたいに年とってからでは遅いです。人は社会との関わりが無いと生きられない動物です。家族が有るといいなと思います。

URL | umi #4iSeGtKs
2013/12/15 21:39 | edit


Re: タイトルなし

umiさんへ
>「年取って一人は寂しいよ」
その通りだと思いますが、誰かに出会えるかは縁ですので、なるようにしかならないと思うんです。
それに配偶者や子や孫がいても寂しい人はいますし、独りが必ずしも不幸とも思いません。
まあ、誰かいい人がいればいいですけどね。

URL | ぶるとぱ  #-
2013/12/15 21:52 | edit


まだシンシンと雪が降っているのでしょうか。ドアが雪で開かなくなる~想像しただけで心配です。私は全てに心配性なので、例えば、トタンの湯タンポ。直接ストーブにかけて、お湯で火傷してしまわないかとか、湯タンポのお湯がなくなって、ぶるぱとさんの大切な湯たんぽに、穴があいてしまわないか…とか。つまらない心配してスミマセン。明日は晴れて、雪かき出来ると良いですね。腰痛めませんように。

URL | わくわく #-
2013/12/15 21:53 | edit


Re: タイトルなし

わくわくさんへ
雪はしんしんとじゃなくて吹雪いてますね。これがここでの基本の降り方です。
どうやら明日も雪みたいなんですよねー。

湯たんぽはミトンで持っているので火傷はしないですよ。
それにちょっとグツグツいっていたらすぐ火から下ろすので大丈夫です。
この方法が楽チンでいいんです。

ほんと、心配しすぎですよ。

URL | ぶるとぱ  #-
2013/12/15 21:59 | edit


追伸。じゃがいも、そのままのせて焼いた?のですか?。てきれば、濡らした新聞紙で(新聞があれば~)お芋を包みその上から銀ラップで隙間なく包むと美味しく焼けます。

URL | わくわく #-
2013/12/15 22:04 | edit


Re: タイトルなし

わくわくさんへ
> 追伸。じゃがいも、そのままのせて焼いた?のですか?
そうです。中は柔らかでしたが、外側が固くなってしまいました。

今度から横着しないで包んで焼きます。

URL | ぶるとぱ  #-
2013/12/15 22:12 | edit


雪かき

自然の中での生活、想像以上に大変そうですね。
私の友人も、北海道、旭川で、生活していますが、冬になると、一日三度は、雪かきをしないと、大変なことになってしますそうです。
そのため、冬は、とっても忙しいそうです。

どうか、雪が積もって、脱出不可能になる前に、頑張って、雪かきしてくださいね。湯たんぽも、くれぐれも、やけどに気を付けて。

こちらは、雨嵐が続いて、暗い日々が、やってきました。この時期、鬱になる人も多いようです。私も、すでに、このお天気で、気が滅入ってきています。
雪が降ると、大変だけど、少なくとも、気が滅入らなくて、そういう点は、いいかもしれません。

URL | たんぽぽ #-
2013/12/16 02:36 | edit


寒そー!

「うぉー」
湯たんぽってそうやって温めていいんですね。

考えてみればヤカンみたいなものなので、
ヤカンで沸かしてまたヤカンに入れるのは変です。

これは盲点だった!

こんど湯たんぽに取ってをつけて売り出してみようと思う。
(ひ、秘密ですよ)

URL | かもめスタジオのかなも #-
2013/12/16 03:17 | edit


私も同じくバツイチ40代女性です。
ぶるとぱさんのブログ、一気読みしてしまいました。
山が好きな私にとって、とてもワイルドな生活の様子が刺激的でした。

年取って一人は寂しい。。ってほんとかな?
どんなに仲の良いご夫婦でもいつかは一人。
2人居ても思うこと感じることは別々ですし
心は常に一人なのかなぁなんて思います。
そう思うと、独りも最近いいもんだなって思います。
旦那様の世話をしなくていいしね!(笑)

要は、ひとりでもふたりでも、
生活&生きることをいかに楽しむか!が大事ですよね。

今後のぶるとぱさんのブログ楽しみにしています。
「冬バージョン」の山暮らし、ワクワクしております。

URL | 流れ星 #G4XuT37U
2013/12/16 09:58 | edit


Re: 雪かき

たんぽぽさんへ
雪は止んだのですが、風がすごくて降り積もった雪がバッと舞い上がるんですよ。
この状況で雪掻きするのはかなりきついです。
でもやらないと雪が重くなってしまうし。
どうしたらいいかわからず、ボーっとしています。


URL | ぶるとぱ  #-
2013/12/16 11:34 | edit


私も小さいけど、湯タンポ用意しました。
立ち止まることも大切ですよね。なるようになるさ~♪

URL | アナ #-
2013/12/16 11:35 | edit


Re: 寒そー!

かもめスタジオのかなもさんへ
これはプラスチックの湯たんぽではできないワザですね。
安心の日本製だから加熱しても大丈夫。

早く取っ手つきの発売をお願いします。

URL | ぶるとぱ  #-
2013/12/16 11:37 | edit


Re: タイトルなし

流れ星さん、はじめまして。
結婚していても、相手に先に逝かれたらもっと寂しいと思います。
その点、捨てれらた身なので割り切れますから。

冬バージョンっていってもやることないんですよね。
雪掻きしてじっと篭っているくらいですよ。
ブログ書く事あるんだろうか・・・。

URL | ぶるとぱ  #-
2013/12/16 11:44 | edit


Re: タイトルなし

アナさんへ
私も小さい湯たんぽ持っています。
こちらは手を温めたり、携帯性もあって便利ですよ。

URL | ぶるとぱ  #-
2013/12/16 11:49 | edit


雪がまだやわらかいうちに除雪した方がいいよ。
これ以上、多くなったら時間かかって大変だよ。

URL | サンバー #1Ncfmy3k
2013/12/16 13:33 | edit


Re: タイトルなし

サンバーさんへ
ですよねー。
今から気合入れて雪掻きに取り掛かります。

URL | ぶるとぱ  #-
2013/12/16 13:59 | edit


いよいよ雪の季節到来ですね。

私の所は雪は年1~2度しか降りませんが、防寒対策で窓には、プチシートやアルミシートで覆ってます。

これから雪籠りの季節、小説とかエッセイに挑戦してみては・・・。
私も短歌を詠んで短歌サイトに投稿してますが、結構反応が励みになり面白いですよ。

URL | コスモス #-
2013/12/16 16:04 | edit


Re: タイトルなし

コスモスさんへ
年に1~2度程度なら雪も楽しいですよね。
窓からの隙間風は私も気になるんですが、家中窓だらけで大きなシートもないのでそのままです。

小説とかエッセイとかやらないですよ。
本もろくに読まない人には書けません・・・。

URL | ぶるとぱ  #-
2013/12/16 18:47 | edit


今日は雪かきできたのでしょうか…(無事ドアも開いて良かった~)書く事がない、と弱気?になっていますが、以前購入した洗濯機のその後、とかストーブの上に乗っているお鍋の中身とか、意外に日常の中にブログのテーマが転がっているようにも思えます。記録というか、日記ですからね。あの…階段のナナメになっていた所、真っ直ぐになるよう頑張られて、今回成果はどうでしたか?それとドアの外の滑り止めのシートは威力を発揮しているでしょうか(*^.^*)

URL | わくわく #-
2013/12/16 20:05 | edit


Re: タイトルなし

わくわくさんへ
雪掻きしましたよー、やるしかないですからね。
階段はまっすぐとは程遠いのですが以前より歩きやすくなってます。
滑り止めは凍った時と、シャーベット状の雪の時にその威力を発揮できると思います。

URL | ぶるとぱ  #-
2013/12/16 21:58 | edit


ストーブにかかってるお鍋、懐かしい~。
昔、我が家にもありました。

湯たんぽ、直接ストーブにかけるのは楽でいいでしょうけど
くれぐれも、くれぐれも火傷には気をつけてくださいませ。
私、おっちょこちょいなもんで、しょっちゅう火傷してます。。
火傷は痛いです。。

小学生の頃、同級生がお風呂が煮えたぎっていて、ふざけて
遊んでいたのか、お風呂のフタの上からお風呂に落ちてしまい
全身火傷で死んでしまった人がいます。。

別の友人は、ストーブの上にやかんをかけていて、ストーブの
すぐ上に上着をかけていて、友人のお母様が上着を取ろうと
したところ、上着がやかんにひっかかってしまって、近くにいた
友人の足に熱湯がかかってしまい大火傷をしてしまいました。

ちなみに、もし、万が一ヤケドしてしまった場合は
流水で20分冷やしてください。とにかく冷やすことです。

ぶるとぱさんは落ち着いてる方みたいだから、大丈夫だとは
思いますが、火傷には流水で20分と覚えておいてください。
実際に20分は結構長いので、冷たくてなかなかできませんが
最初の5分、10分くらいはぜひ流水で。そうすると、治りが
早いです。あと火傷には馬の油がよく効きます。

なんのコメントしてるんだか・・・。。 

URL | ゆき #0DW/rr8Y
2013/12/18 11:33 | edit


Re: タイトルなし

ゆきさんへ
この鍋はここで一人暮らしを始めるにあたり、リサイクルショップで新品で売っていたので買ってきました。
レトロで気に入っています。

湯たんぽの直火気をつけてください、と皆さんに言われた矢先に、お湯が少ない気がしたので満タンに入れたら、ストーブの上で沸騰してお湯がこぼれまくり。慌てて湯たんぽをどかそうと持ち上げたらまたどばーっとこぼしてしまいました。やけどはしませんでしたが、危なかったです。
やけどの話、怖い~。

URL | ぶるとぱ  #-
2013/12/18 15:20 | edit


ぎゃーーーーっ!!だから心配で!!!(+_+)
いつかきっと・・空焚きが心配~。実はその昔々、
やかんの空焚きをした事があったので・・

URL | わくわく #-
2013/12/18 17:08 | edit


Re: タイトルなし

わくわくさんへ
この日は珍しく、グツグツお湯が沸いているのに気づかず、お湯が減ってしまったんですよ。
溢れない程度に湯たんぽのどこまで水を入れたらよいか加減が難しいですね。

私も火にかけていることを忘れて、鍋を焦げ付かせてしまったこと何度かあります。
やかんの空焚きもあります。

さらにこの日は生卵を床に落として、コーヒーもひっくり返してしまいました。

URL | ぶるとぱ  #-
2013/12/18 17:29 | edit


コメントの投稿

Secret

月別アーカイブ



Author:ぶるとぱ




yamaokudekurasu
@yahoo.co.jp