最新記事一覧

カ テ ゴ リ

リ ン ク

RSSリンクの表示

ブログ内検索

ぶるとぱの日記

旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活

ブログ再開です  

お久しぶりです。一応生きていますので心配して下さった方々には、お返事もせず申し訳ありません。いつも後でしようと思っていてそのままになってしまいます。罪悪感でいっぱいになるのですが、なかなか変れません。
ブログは辞めたわけではないのですよ。でも登校拒否児のようにはなっていましたね。

実は試みでパソコンでネットに接続しなくなってから1年以上経っており、スマホのみでやっていこうと決心しました。2012年製のwindows7を買い替えるか考えた時、格安simの低速モードでは毎月のwindows10アップデートは無理との判断です。今はほぼDVDプレイヤーとなっている状態ですが、今後もオフラインでのみ使用していきます。

鬱なのか面倒臭いのかガソリン代が勿体無いのか、ブログをやらなくなってからは買い物以外どこにも出掛けず写真を撮ることにも興味がなくなりました。歩くということは他の方法で代替出来ないかもしれません。両足親指が巻き爪になり皮膚に食い込み痛みと常時痺れがあります。
家で黙々と作業することはできていたので、今回画像をスマホに移して2019年の様子をスマホからブログ初投稿です。ヤフオクやフリマのスマホ投稿は全く問題がなかったのですがFC2ブログはイライラしっぱなしで、パソコンの優秀さを懐かしく思うのでした。



20200315114528a1c.jpg

渡り鳥の種類が増えました。
群れでやってきたアトリです。

20200315114614efd.jpg

元々は昭和な和風照明のシェードを捨てて、ピクルスの空きビンでランプシェードを作りました。
蓋にキリでぐるりと穴を開けた後、繋がった部分はニッパーで切り離しました。

20200315114635e06.jpg


太陽のようでお気に入りです。
わずか0.5Wでも明かりが広がります。
202003151146443a4.jpg


レタスの苗を2つ植えたらこのありさまです。
球状よりリーフの方が若干マシですが、どちらも買った時が一番の食べ頃だったと言えます。
小ネギは気がついたら消えていました。雨で腐ったようです。
20200315114702f5f.jpg


こっちが本命です。
プランターでミニトマト栽培に挑戦。
土は道脇の腐葉土を集めてドングリ等をふるいにかけ取り除いて手間暇かけて作ったものです。直植えは無理、かといって土を買うのは抵抗があるからです。
プランターが小さすぎました。重みで倒れています。
202003151147153e4.jpg


とうとう折れてしまったので癒着テープで手当てしたところちゃんと生きています。
ニジュウボシテントウと緑のカメムシが害虫です。
なかなか実が赤くならず収穫できたのは固くてあまりおいしくなかったです。200円分位しか回収できていません。
もう二度とやらないと決めました。

20200315114728602.jpg


灯りに興味が出てきました。
安価な中華製の12V5Wスポットライトをタカショーのコントローラーに自己責任で接続して夜間のみ点灯させます。
202003151147487fa.jpg


通常は樹木のライトアップ用ですが、私は常夜灯としての用途です。電球色というか黄色に近いです。台風や大雨でも問題ありませんでした。
20200315114756d37.jpg


庭に小さなマムシが出ました。
逃げないし、ふてぶてしい顔です。
20200315114806f07.jpg


庭にライト設置で家周りが良くも悪くも虫だらけになりました。
202003151148241ab.jpg





 

未分類の関連記事

カテゴリ: 未分類

thread: 日常 - janre: 独身・フリー


DIYキッチン オープンラック作り  

先日キッチンに家にある材料に1×4材を買い足してオープン棚を作りました。
やり始めは面倒で後悔するのですが、やっぱり楽しくてあっという間に時間が過ぎました。

20200317140726c76.jpg



一番下に水と米で、今まではこの上に直接段ボールを置いていたため、米びつを開けるにはまず上の物をどかさないといけませんでした。
一つ買ってみたダイソーのワイヤー籠がピッタリだったので追加予定です。
20200317111520180.jpg


圧迫感がなく、冷蔵庫を開ける時に邪魔にならないギリギリのサイズです。奥行きもわざと短くしてあります。
20200317111519f66.jpg


余った1×4材で流し台と壁の隙間を塞ぐ事を思いつきました。しかし、1×4材を5mm位細くしたいのに丸ノコではできないじゃないですか!ノコギリも切れ味悪過ぎて火起こししているみたいだし、結局ひたすらカンナで削ったのです。
板にアルミテープを貼って、金折れで取り付けました。
ここは調味料を置くのに丁度良く、結果、作業スペースが広くなりました。それにもう物を落としてイライラする事も無くなります。
20200317111517c04.jpg


シンク側は隙間が開いたままです。
20200317111515d75.jpg




 

DIYキッチンの関連記事

カテゴリ: DIYキッチン

thread: 一人暮らし - janre: 独身・フリー


月別アーカイブ



Author:ぶるとぱ




yamaokudekurasu
@yahoo.co.jp