最新記事一覧

カ テ ゴ リ

リ ン ク

RSSリンクの表示

ブログ内検索

ぶるとぱの日記

旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活

カーテン作り(1)  

だいぶ前にカーテンを作ろうと思って中古ミシンを買っておいた。
シンガーのMERRITTというコンパクトミシンで送料込み5000円だった。
厚地を縫えるように、コンパクトミシンの中でもできるだけ消費電力の大きいもの、重量のあるものを選んだ。
実際使ってみて、ちょっと無理かなと思う厚さでも縫えて満足している。
欠点は、ストップすると常に針が上で止まる。そのせいか、目が一つ飛ぶ。

s1380092.jpg


一般人から買ったので、おそらく手入れはされていないだろうということで、ネジを外して内釜のチェックをした。
期待どおりホコリまみれで綿棒での掃除が楽しかった。
ビフォー
s1350988.jpg


掃除の後はオイルを差しておいた。
アフター
s1360004.jpg


100均で買わなかったので、捨てる敷き布団のきれいな部分からピンクッションを作った。
機能性は問題ないが、うーん微妙だな・・・
s1380112.jpg


やっとニトリでカーテンを買ってきた。
光を通す普通の安そうなやつが良かったが、遮光、形状記憶のカーテンばかりで仕方なく妥協した。
この4枚を6枚のカーテンにする。
幅100センチしかなくてもドレープを解いてフラットにして幅を稼ぐことで、全ての窓に対応させる。
s1420156.jpg


丈230cmのを2つに切った上の方の裾を縫っている。
s1420198.jpg


これはロフトの、今までダイソーのシャワーカーテンだった所に掛ける。
冬は結露でベタッと窓に張り付いてしまうのが問題だった。
カーテンポールは角材を針金で吊っていたが、普通のカーテンにすると重くて全く滑らなくて使えないことがわかった。
s1420187.jpg


ホームセンターで木の丸棒と固定金具を買ってきた。
棒の方が太かったのでヤスリで削った。
s1420185.jpg


狭い場所への取り付けだから結構大変。よくネジ山潰す繊細なネジだったし。
ダイソーのカーテンクリップだけどしっかりしている。
s1420204.jpg


完成!なかなかいいかも。棒に色塗りたいな。
s1420214.jpg


230cmの下部分でもう1枚カーテンを作る。縫うより測って切る方が面倒。
現在のカーテンのスタイルをそのまま真似て、カーテンポールに直接通すタイプとする。
s1420162.jpg


できたー。
s1420219.jpg





 

スモールハウスの暮らしの関連記事

カテゴリ: スモールハウスの暮らし


月別アーカイブ



Author:ぶるとぱ




yamaokudekurasu
@yahoo.co.jp