最新記事一覧

カ テ ゴ リ

リ ン ク

RSSリンクの表示

ブログ内検索

ぶるとぱの日記

旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活

山善YAMAZENの電気ストーブ購入  

ユニットバスはただでさえ寒いのに、換気扇が照明と連動しているので、毎朝40分くらいトイレに篭る者としては、冬は地獄だった。(逆に夏は家の中で一番涼しくて快適)
換気扇をオフにしたいので、去年の冬は照明を消して、ライトを持ってトイレに入ったりしていたが、それでも便器の中から冷気が立ち上ってくるようで、底冷えする寒さはほとんど変わらず、トイレタイムがとても辛かった。

この寒さを我慢していると本当に体に悪いと思ったので、何か暖房器具を使うことにした。
セラミックヒーターも検討したが、人感センサー付きとか、思うようにならなくてイライラするし、すぐに故障しそうだということで、昔ながらの単純な作りの家電が良いだろうというのは次の理由で、一番には値段がとても魅力的だったので、山善(YAMAZEN) 電気ストーブ(800W/400W 2段階切替) ホワイト DS-D086(W)を購入した。

s1280413.jpg


これは弱400Wの場合、上か下を選べるのがいい。
昔使ったのは、この選択ができなかったような気がする。
400Wで電気代は1時間およそ10.8円だ。長時間使わなければそれほど高くもならないだろう。

s1280416.jpg


ユニットバスのため結露するので、電化製品を置きっぱなしにすることは危険なためできない。
よって、毎朝トイレ内に持ち運びするが、軽いので面倒とは感じない。
これくらいの距離に置くと、弱でもそのうち脛の辺りが熱くなってくるので、場所を変えたりしている。
もっと早く購入すればよかったな。

s1280417.jpg


トイレ用に買った物だが、移動しやすく、すぐに暖かくなり、思いの外使い勝手が良かったため、16℃くらいで石油ストーブを点けるほどでもないが肌寒い時に部屋で短時間使ったり、寒かったキッチンでも使えている。
対流式の石油ストーブだと熱のほとんどが上へ行ってしまうので、ストーブの前にいるなら、こちらの方が断然暖かい。
800Wにする機会はほとんどないと思う。
狭い家なので、延長コード1m接続して、プラグを抜き差しすることなくトイレ、キッチン、居間とどこでも移動できる。
ドア前はコードが邪魔なので、見た目は悪いが、壁に括りつけておいた。


s1280419.jpg


山善(YAMAZEN) 電気ストーブ(800W/400W 2段階切替) ホワイト DS-D086(W)



こちらは今年購入の2代目湯たんぽ。ストーブの上で直接温められる手軽さで、また萬年のトタン湯たんぽにした。
去年、ストーブの上で熱していたら、何か熱いモノが飛んで来て、見たら底に小さい穴が開いてしまっていた。
穴の開く前触れとしては、沸かしている時グチグチと妙な音がした。
水は入れっぱなしで、中はサビサビで、茶色の液体のまま使っていたのがいけなかったかもしれない。それでも4年使えた。
これからは、たまには水を入れ替えて大事に使おう。

s1280411.jpg









 

買った物の関連記事

カテゴリ: 買った物


巣箱の掃除  

今年ヤマガラが使った巣箱を取り外した。
6月には2羽のヒヨドリがよく水浴びに来たのみで、夏以降はキジバト以外野鳥たちがほとんど庭に来なかったのはがっかりした。
木の葉が落ち始めるころには、シジュウカラたちの群れをまた見かけるようになった。
来年の巣作りのため、巣箱の下見に来るかもしれないので、早めにきれいにしておかなければならない。

s1280462.jpg


覗き見した時と同じ、卵が1つ。
他の雛は巣立ったのなら、割れた殻とか残っていてもよさそうだが何もなかった。
ということは、やっぱり私が覗き見したから、親鳥が放棄してしまったのかもしれない・・・

s1280463.jpg


苔の厚さは10センチくらいあって驚いた。
こんなに沢山の材料をいつの間に運んだのだろう。

s1280465.jpg


表面は羽毛、動物の毛、毛糸などフワフワの材料が見られた。

s1280464.jpg


卵を持ったら、小さいとはいえ、重さを全然感じないのであれっと思った。
ひっくり返したら割れていて、その割れ方も不思議だった。

s1280467.jpg


巣箱の中には色々虫がいて、赤いダニも見えたので水洗いして乾かした。

s1280468.jpg


板が反って蓋に隙間が出来ていたのを直したり、底板を補強した。

sP1280473.jpg


木に括り付けるのが面倒くさいのだが、細い木なので、だいぶやりやすい。
家の中から見た時に、穴が正面を向いていると、親鳥が巣箱の中へ入る時に後姿ばかりでよく見えなかったため、向きを変えて横から観察できるようにした。

sP1280728.jpg


巣箱を掛けていると、野鳥の群れが木立を渡ってきた。
次は、シジュウカラが入居しそうな予感がした。

sP1280718.jpg





 

野鳥の関連記事

カテゴリ: 野鳥


月別アーカイブ



Author:ぶるとぱ




yamaokudekurasu
@yahoo.co.jp