ぶるとぱの日記
旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活
庭に咲いた小さなヒマワリと初めて見た虫
冬に野鳥のエサを庭に撒いていたのだが、その中のヒマワリの種が発芽して、とうとう花が咲いた。

実はこれ、大き目のタンポポくらいの極小サイズで、背丈は30センチほどしかない。

芽が出た時は、雑草とは違う肉厚な感じで、ヒマワリの種の殻を被っていたのがあったのでそれとわかった。
茎はヒョロヒョロと細くて、とても花が咲くとは思えなかったが、何も手を加えず、楽しみに見守っていた。

数十個あったが、硬い蕾が出来たころ、どれも葉っぱを虫に食われて枯れてしまい、まともに咲いたのは一つしかない。
今日、また黄色くなった蕾に、見たことのない虫が2匹いた。
バッタのような羽は無いし、カマドウマみたいに背中が丸まっているわけでもない。
何だろう?
その虫を狙っているのは35mmほどの小型のカマキリだった。

残念、すごい跳躍力で、2匹とも逃げられてしまった。

続いて、セマダラコガネに狙いを定めたようだ。


実はこれ、大き目のタンポポくらいの極小サイズで、背丈は30センチほどしかない。

芽が出た時は、雑草とは違う肉厚な感じで、ヒマワリの種の殻を被っていたのがあったのでそれとわかった。
茎はヒョロヒョロと細くて、とても花が咲くとは思えなかったが、何も手を加えず、楽しみに見守っていた。

数十個あったが、硬い蕾が出来たころ、どれも葉っぱを虫に食われて枯れてしまい、まともに咲いたのは一つしかない。
今日、また黄色くなった蕾に、見たことのない虫が2匹いた。
バッタのような羽は無いし、カマドウマみたいに背中が丸まっているわけでもない。
何だろう?
その虫を狙っているのは35mmほどの小型のカマキリだった。

残念、すごい跳躍力で、2匹とも逃げられてしまった。

続いて、セマダラコガネに狙いを定めたようだ。

- 虫の関連記事
-
- 日光浴中あくびをするヒガシニホントカゲ (2018/07/19)
- 樹液に集まるクワガタ、カブトムシ、蛾 (2018/07/16)
- 勘違い (2014/06/08)
- 樹液が出ていてシロスジカミキリとコクワガタのいる木を見つけた (2018/06/28)
- 童心 (2013/08/02)
- 庭に咲いた小さなヒマワリと初めて見た虫 « «
- シミが出た (2014/04/14)
- コカマキリのメス (2016/10/02)
- <写真> 散歩の途中 (2013/07/10)
- ウスバシロチョウ (2017/06/03)
カテゴリ: 虫
2017/08/01/21:53
キッチンの天井隙間収納
蛍光管、プチプチ、網戸の網、これら使いかけの置き場所が困る。
すぐにではないが、必ず使うものなので、捨てるなんてとてもできない。
部屋の角に立てかけてあるが、ホコリっぽくなるし、ここは冬に灯油缶も置くので、一層ゴチャゴチャとする。

嫌だ嫌だと思いながら過ごしていたが、閃いた。
キッチンの天井の窪みが、長くて軽い物の収納に最適に思える。

家にあった細い角材を渡しただけだが、思ったとおりぴったり収まった。
ただ、蛍光管がなんか落ち着かない感じ。

しょうがない、もう1本追加するか。
今度は、プチプチと角材の間隔が少し気になったが、面倒なので、完成。
わずか5分で出来た、と言いたいところだが、天井にビスを打つのが結構ハードで、たっぷり30分掛かったかもしれない。

ここは、部屋からは死角で見えなくなっている。
油を使う料理は外のカセットコンロでやるので、ベトベトになる心配は無い。
結構なボリュームのモノが部屋から消えて、スッキリした。

セセリチョウ。
翅は地味だが、目が黒くてかわいい。

茶色のナナフシモドキ。
いつもウッドデッキにいて、小枝そっくりで踏みそうになるので、庭へ移動したら、すごく嫌そうだった。

すぐにではないが、必ず使うものなので、捨てるなんてとてもできない。
部屋の角に立てかけてあるが、ホコリっぽくなるし、ここは冬に灯油缶も置くので、一層ゴチャゴチャとする。

嫌だ嫌だと思いながら過ごしていたが、閃いた。
キッチンの天井の窪みが、長くて軽い物の収納に最適に思える。

家にあった細い角材を渡しただけだが、思ったとおりぴったり収まった。
ただ、蛍光管がなんか落ち着かない感じ。

しょうがない、もう1本追加するか。
今度は、プチプチと角材の間隔が少し気になったが、面倒なので、完成。
わずか5分で出来た、と言いたいところだが、天井にビスを打つのが結構ハードで、たっぷり30分掛かったかもしれない。

ここは、部屋からは死角で見えなくなっている。
油を使う料理は外のカセットコンロでやるので、ベトベトになる心配は無い。
結構なボリュームのモノが部屋から消えて、スッキリした。

セセリチョウ。
翅は地味だが、目が黒くてかわいい。

茶色のナナフシモドキ。
いつもウッドデッキにいて、小枝そっくりで踏みそうになるので、庭へ移動したら、すごく嫌そうだった。

- DIYキッチンの関連記事
-
- ステンレスカウンタートップが届いた (2015/04/15)
- キッチン流し台を少し改良、今の収納 (2015/11/10)
- DIYキッチン オープンラック作り (2020/03/17)
- キッチンのデッドスペースに廃材で棚を作る (2016/05/12)
- 台所流し台作り・今度こそ完成 ビフォーアフター (2015/05/08)
- 自作キッチン流し台の設置 (2015/05/03)
- キッチンに廃材で棚を作った(1) (2017/04/06)
- 冷蔵庫購入&流し台DIYリフォーム案 (2015/04/03)
- キッチンに廃材で棚を作った(2) (2018/08/22)
- 網戸張り替えDIY (2017/04/23)
カテゴリ: DIYキッチン
2017/08/04/22:32