ぶるとぱの日記
旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活
留春の滝ほか、滝巡り。
この辺は昔行ったことがあるし、観光地ということで避けていたが、平日なら大丈夫かもと、滝巡りに行ってみた。
吊り橋から見下ろした渓谷。

回顧の滝を後にし、国道より閉鎖されている遊歩道へ入ると見えてくる。
観光客は絶対来ないし、趣があってなかなか良い滝。

滝の上を渡ることができる。

渡って、逆側から眺めたところ。

国道へ戻り、渓谷へ下りようと試みると、ヘビに会った。
逃げたので追いかけた。

長さ約1m、緑がかったきれいな色をしている。
アオダイショウだろうか。
色は多少違えど、私がよく見るのは、このヘビだと思う。

踏み跡は見えるが、途中まで行ってもう無理だと思ったので、川へ下りるのは諦めた。
後ずさりするのも、とても怖かった。

国道沿いにある、仙髯の滝。

続いて、連珠の滝。
車だったら通り過ぎてしまうかもね。

石畳の遊歩道を下って、吊り橋を渡ると、豪快な滝音が聞こえる。
留春の滝

滝壺のすぐ傍まで行くことができる。
歩き疲れた体に、水しぶきが心地良い。
誰もいなくて、ラッキーだった。

戻る時に、留春の滝の向かい側にも細い滝があることに気がついた。
名も無い滝だけど、私はこの滝が一番気に入った。
滝というか、淵の色にやられた。

あと2つばかり滝見の予定だったが、車がビュンビュン、歩道も無い国道を歩くのが苦痛になったのでやめた。
近くの駐車場まで、車で行った方がよさそうだ。

吊り橋から見下ろした渓谷。

回顧の滝を後にし、国道より閉鎖されている遊歩道へ入ると見えてくる。
観光客は絶対来ないし、趣があってなかなか良い滝。

滝の上を渡ることができる。

渡って、逆側から眺めたところ。

国道へ戻り、渓谷へ下りようと試みると、ヘビに会った。
逃げたので追いかけた。

長さ約1m、緑がかったきれいな色をしている。
アオダイショウだろうか。
色は多少違えど、私がよく見るのは、このヘビだと思う。

踏み跡は見えるが、途中まで行ってもう無理だと思ったので、川へ下りるのは諦めた。
後ずさりするのも、とても怖かった。

国道沿いにある、仙髯の滝。

続いて、連珠の滝。
車だったら通り過ぎてしまうかもね。

石畳の遊歩道を下って、吊り橋を渡ると、豪快な滝音が聞こえる。
留春の滝

滝壺のすぐ傍まで行くことができる。
歩き疲れた体に、水しぶきが心地良い。
誰もいなくて、ラッキーだった。

戻る時に、留春の滝の向かい側にも細い滝があることに気がついた。
名も無い滝だけど、私はこの滝が一番気に入った。
滝というか、淵の色にやられた。

あと2つばかり滝見の予定だったが、車がビュンビュン、歩道も無い国道を歩くのが苦痛になったのでやめた。
近くの駐車場まで、車で行った方がよさそうだ。

- ハイキングの関連記事
-
- 沢歩き (2017/05/12)
- 黒滝山登山口の場所確認 (2020/05/15)
- 若見山登山、風挙の滝、竜化の滝 (2018/05/16)
- 崖崩れに行く手を阻まれる (2016/11/19)
- ハイキングで青い鳥・オオルリに会った (2017/04/24)
- 留春の滝ほか、滝巡り。 « «
- 百村山~三石山~サル山 登山 (2018/10/03)
カテゴリ: ハイキング
2017/07/05/20:37
シマヘビの抜け殻を拾った
ヘビを見かけるのと同じくらい、抜け殻を拾うのはとても難しいことがわかった。
そんなに簡単に見つからないからこそ、ありがたいのじゃ。
今回は、草むらで小さなやつをゲットした。

とりあえず、固まっているので、洗わないと。

干した。

シオカラトンボでも観察しながら、乾くのを待つ。

ずっとトンボを見ていたわけではないが、乾きすぎて縮んだまま引っ付いてしまったため、霧吹きで湿らせながら広げ、形を整えた。
全長90センチだった。

少しの破れはあったが、きれいに脱皮していた。

小さい。

そうそう、4年前に拾ったヘビの抜け殻は、御守として引き出しにしまってあるので、見比べてみよう。

抜け殻の模様だけで、何の種類か判断することは不可能だ。そこで、体鱗列という鱗模様の数を数えてみた。
今回拾ったの(左)は、4本の縦縞模様と、体鱗列は19だったので、シマヘビ。
以前屋根の上で拾った殻(右)の体鱗列は23で、想像どおりアオダイショウのようだ。


そんなに簡単に見つからないからこそ、ありがたいのじゃ。
今回は、草むらで小さなやつをゲットした。

とりあえず、固まっているので、洗わないと。

干した。

シオカラトンボでも観察しながら、乾くのを待つ。

ずっとトンボを見ていたわけではないが、乾きすぎて縮んだまま引っ付いてしまったため、霧吹きで湿らせながら広げ、形を整えた。
全長90センチだった。

少しの破れはあったが、きれいに脱皮していた。

小さい。

そうそう、4年前に拾ったヘビの抜け殻は、御守として引き出しにしまってあるので、見比べてみよう。

抜け殻の模様だけで、何の種類か判断することは不可能だ。そこで、体鱗列という鱗模様の数を数えてみた。
今回拾ったの(左)は、4本の縦縞模様と、体鱗列は19だったので、シマヘビ。
以前屋根の上で拾った殻(右)の体鱗列は23で、想像どおりアオダイショウのようだ。


- 野生動物の関連記事
-
- シマヘビの抜け殻を拾った « «
- 生まれ変わった (2013/08/01)
- トカゲを救出した/アオダイショウ/トウキョウダルマガエル (2017/08/07)
- またテンか・・・ (2015/02/08)
- やられた (2013/11/06)
- 侵入者? (2013/01/05)
- ヘビの抜け殻の御守 (2013/08/03)
- 写真・落ち葉と猿 (2013/10/09)
- バナナを食べるネズミ (2014/08/24)
- 蛇神 (2013/07/19)
カテゴリ: 野生動物
2017/07/15/23:00