ぶるとぱの日記
旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活
シイタケ栽培3回目開始、他
あれば邪魔で捨てるのに、無い時はとことん無いのが、新聞紙とダンボールだ。
ホダ木浸水作業のためのダンボールを買い物ついでに貰って来るのを忘れたり、わざわざ貰うために行ったことも無い店に行ってみたら、回収済みでないという間の悪さだったが、昨日やっと手に入れて、栽培3回目を開始した。

見たことのないキノコが巨大切り株の脇から生えてきたのは、1ヶ月ほど前のことだった。
最初は緑豆サイズの赤いポツが、枝が出てきて赤いサンゴのようになっていった。
カエンタケという猛毒のキノコで、触っただけで炎症を起こすという。
いろんなキノコが生まれてはすぐに消えていく中で、これは成長のスピードがかなり遅くずっと毒々しさを保っていたが、昨日の低温で一気に色褪せてしまった。

小枝か枯れ葉に見間違いそうな、5センチくらいの小ぶりな茶色のカマキリと睨み合った。
同じく茶色のバッタを襲うのか観察していたが、素通りして行ってしまったのはなぜなのか。
人に見られていたら、食事がおいしくないからだと私は考えるが、いつ敵が襲って来るかもしれない緊迫した状況において、暢気に飯を食うアホはいない、というのが一般的な認識だろう。

ホダ木浸水作業のためのダンボールを買い物ついでに貰って来るのを忘れたり、わざわざ貰うために行ったことも無い店に行ってみたら、回収済みでないという間の悪さだったが、昨日やっと手に入れて、栽培3回目を開始した。

見たことのないキノコが巨大切り株の脇から生えてきたのは、1ヶ月ほど前のことだった。
最初は緑豆サイズの赤いポツが、枝が出てきて赤いサンゴのようになっていった。
カエンタケという猛毒のキノコで、触っただけで炎症を起こすという。
いろんなキノコが生まれてはすぐに消えていく中で、これは成長のスピードがかなり遅くずっと毒々しさを保っていたが、昨日の低温で一気に色褪せてしまった。

小枝か枯れ葉に見間違いそうな、5センチくらいの小ぶりな茶色のカマキリと睨み合った。
同じく茶色のバッタを襲うのか観察していたが、素通りして行ってしまったのはなぜなのか。
人に見られていたら、食事がおいしくないからだと私は考えるが、いつ敵が襲って来るかもしれない緊迫した状況において、暢気に飯を食うアホはいない、というのが一般的な認識だろう。

- 家庭菜園・しいたけ栽培の関連記事
-
- シイタケ初収穫 (2015/06/27)
- 原木しいたけ栽培開始 シイタケほだ木 キット購入 (2015/06/23)
- シイタケ栽培3回目開始、他 « «
- しいたけ栽培 5日目 (2015/06/25)
- しいたけ大収穫 (2016/10/08)
- シイタケ栽培 2回目 (2016/04/28)
- ミニトマト植え (2013/05/19)
- 全滅 (2013/07/16)
- しょぼい菜園 (2014/06/24)
- しいたけの芽が沢山出た (2016/05/05)
カテゴリ: 家庭菜園・しいたけ栽培
2016/10/01/16:17
コカマキリのメス
またまたカマキリ。
触覚が短くて細いし、動きも鈍いので、昨日とは別の個体。

ほとんど移動せずにぼーっとしていて、時折、ネコの毛繕いみたいな仕草をする。

触覚も舐めまくっている。

触覚2本同時に舐める。

お尻の先っぽが割れているので、メスだった。
昨日いたのは、長い触角、ピョンピョン跳ねて逃げたので、オスに違いない。

触覚が短くて細いし、動きも鈍いので、昨日とは別の個体。

ほとんど移動せずにぼーっとしていて、時折、ネコの毛繕いみたいな仕草をする。

触覚も舐めまくっている。

触覚2本同時に舐める。

お尻の先っぽが割れているので、メスだった。
昨日いたのは、長い触角、ピョンピョン跳ねて逃げたので、オスに違いない。

- 虫の関連記事
-
- ナナフシ (2013/08/25)
- 童心 (2013/08/02)
- 虫地獄 (2013/06/23)
- 新発見?足場を築く蟻 (2015/07/04)
- 昨今の虫事情 (2014/07/19)
- スジクワガタの引越しと別れ (2018/07/22)
- ウスバシロチョウ (2017/06/03)
- <写真> 散歩の途中 (2013/07/10)
- 廻る (2013/07/29)
- 切り株にコクワガタとスジクワガタのメス (2018/07/12)
カテゴリ: 虫
2016/10/02/21:38