ぶるとぱの日記
旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活
木の椅子を作った
以前作ったパソコンデスクに合うような椅子を作ってみた。
いきなり、完成写真から。
ん?何か違和感が・・・

用意するもの
・3mm厚バルサ板少々
・割り箸 2膳
・木工用ボンド
・カッター
5mmのバルサシートが売っていなかったので、仕方なく割り箸を削って使う。
割り箸はキメが細かくて切断面がきれいだが、幅を揃えるのが大変だった。
100均のカッターは、力を加えるとすぐに刃が引っ込んでしまい使えないことがわかった。
すべてのパーツを切り出したところ。

ボンドで接着。
やはり、割り箸を使用したため、歪みがでてくる。

材料費10円ぐらい。
気が向いたら色を塗ろうかな。

いきなり、完成写真から。
ん?何か違和感が・・・

用意するもの
・3mm厚バルサ板少々
・割り箸 2膳
・木工用ボンド
・カッター
5mmのバルサシートが売っていなかったので、仕方なく割り箸を削って使う。
割り箸はキメが細かくて切断面がきれいだが、幅を揃えるのが大変だった。
100均のカッターは、力を加えるとすぐに刃が引っ込んでしまい使えないことがわかった。
すべてのパーツを切り出したところ。

ボンドで接着。
やはり、割り箸を使用したため、歪みがでてくる。

材料費10円ぐらい。
気が向いたら色を塗ろうかな。

- 趣味の関連記事
-
- 中秋の名月、ならず (2014/09/09)
- 七分咲きの桜 (2014/04/11)
- ホームページ作成 (2014/06/12)
- ファームフレンジー2 (2013/09/23)
- バルサシートと割り箸でミニチュア家具、ベッドを作る (2016/02/11)
- 昔、作っていたモノ (2014/02/14)
- 雪の結晶 (2014/01/02)
- 夜桜の撮影 (2014/04/16)
- 針状結晶 (2014/03/02)
- もう疲れた (2013/12/04)
カテゴリ: 趣味
2016/01/07/16:45
屋外の水道が何度も凍結している/対策
建物傍にある洗濯機用の水道は大丈夫なのだが、この水道がいとも簡単に凍ってしまう。
ほとんど使わないし、何もしなくても昼には解けているので困らないが、水道管破損となったら怖い。
蛇口にプチプチを巻いてみたけど、効果はなかった。

水道管を覆っている四角いカバーの中がすごく気になる。
もしかしたら、保温材は何も巻かれていないんじゃないか。
マイナスドライバーで蓋をこじ開けようと試みたけど、どうしても開かない。
水道管壊しそうで、あまりガンガンできないし。
見えない部分というのは、本当に気持ちが悪い。
私が分解好きなのは、バラバラにするのが楽しいというより、どうなっているか確認したいからだ。

中には裸の水道管があると仮定し、少しでも保温になればと、プチプチで巻いてみた。
蛇口には、黒のゴミ袋を。
これによって、今までなら凍っていた温度でも凍らなくなった。

それでも、天気予報で、-4℃、-5℃の時は凍ってしまった。
やっぱり水抜きしかないか。夜外へ出て水抜きするというのは、とても面倒だ。
水抜き後、また水抜き栓を開けてキッチンや風呂の水道を使ったらどうなるか。
ここの立ち上がり部分の水道管の水は抜かれたままでいるのだろうか。
もしそうであるなら、一度だけ水抜きして、その後この水道だけ使わなければいいわけだ。
寒さ厳しい予報の時に試してみた。
蛇口を開けると、水が出なくてがっかりした。が、何やらフォーっと音がするので、そのまま待っていたら少しずつ水が出てきた。
出るまでに30秒位?と、とても早かったから、少しだけ残っていた水が凍ったのかもしれない。
効果はあるが、かといって完璧でもなさそうで、微妙な感じだ。
水をちょろちょろ出しっ放しにする方法は気が進まなかった。
排水設備がないので、垂れ流しになるからだ。
私はこの家では、湿気、湿度にとても過敏になっているのだ。
この乾いた季節に、室内の湿度が常に80%以上ってどう考えてもおかしいでしょ?
でもやってみた。
水が止まったのか、凍ってしまったり、ちょろちょろが、ポタポタになっていたり。
水を出す加減が難しい。
予報を見ると、来週も最低気温-4℃、-5℃がずっと並んでいて嫌になる。

ほとんど使わないし、何もしなくても昼には解けているので困らないが、水道管破損となったら怖い。
蛇口にプチプチを巻いてみたけど、効果はなかった。

水道管を覆っている四角いカバーの中がすごく気になる。
もしかしたら、保温材は何も巻かれていないんじゃないか。
マイナスドライバーで蓋をこじ開けようと試みたけど、どうしても開かない。
水道管壊しそうで、あまりガンガンできないし。
見えない部分というのは、本当に気持ちが悪い。
私が分解好きなのは、バラバラにするのが楽しいというより、どうなっているか確認したいからだ。

中には裸の水道管があると仮定し、少しでも保温になればと、プチプチで巻いてみた。
蛇口には、黒のゴミ袋を。
これによって、今までなら凍っていた温度でも凍らなくなった。

それでも、天気予報で、-4℃、-5℃の時は凍ってしまった。
やっぱり水抜きしかないか。夜外へ出て水抜きするというのは、とても面倒だ。
水抜き後、また水抜き栓を開けてキッチンや風呂の水道を使ったらどうなるか。
ここの立ち上がり部分の水道管の水は抜かれたままでいるのだろうか。
もしそうであるなら、一度だけ水抜きして、その後この水道だけ使わなければいいわけだ。
寒さ厳しい予報の時に試してみた。
蛇口を開けると、水が出なくてがっかりした。が、何やらフォーっと音がするので、そのまま待っていたら少しずつ水が出てきた。
出るまでに30秒位?と、とても早かったから、少しだけ残っていた水が凍ったのかもしれない。
効果はあるが、かといって完璧でもなさそうで、微妙な感じだ。
水をちょろちょろ出しっ放しにする方法は気が進まなかった。
排水設備がないので、垂れ流しになるからだ。
私はこの家では、湿気、湿度にとても過敏になっているのだ。
この乾いた季節に、室内の湿度が常に80%以上ってどう考えてもおかしいでしょ?
でもやってみた。
水が止まったのか、凍ってしまったり、ちょろちょろが、ポタポタになっていたり。
水を出す加減が難しい。
予報を見ると、来週も最低気温-4℃、-5℃がずっと並んでいて嫌になる。

- 未分類の関連記事
-
- 無料牧場でのんびり (2016/05/13)
- 懐かしい雪 (2016/01/18)
- いつまで二重生活を続けるのか (2015/05/18)
- 初DIY (2013/06/02)
- ついてない (2014/02/28)
- 除草と苔落とし (2016/07/31)
- 脱出不可能? (2013/12/15)
- 巨大切り株を除去したい (2016/01/04)
- 善良なる人々 (2013/01/26)
- 春なので (2014/04/07)
カテゴリ: 未分類
2016/01/14/18:36