最新記事一覧

カ テ ゴ リ

リ ン ク

RSSリンクの表示

ブログ内検索

ぶるとぱの日記

旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活

靴置き場用棚作り DIY  

スモールハウスには玄関が無い(玄関が部屋であるとも言えるが)。
長靴を外に出しておくとクモの巣を張られてしまうので、渋々家の中に置いている。
靴は2足までなら平置きで良いが、狭いのでそれ以上になると上へ積むしかなく、山奥のログハウスのレンガの靴棚を移設してみたこともあるのだが、レンガの厚さが邪魔に感じたので却下した。

それで、靴置き場作り。
箱型にはせず、もっとシンプルに。
板は、何となく棚でも作ろうかと買ったままの杉板があったので、繋げて幅広にして使うことにした。
ホームセンターで棚受けを探した。
憧れは、ステンレスのやつ。キッチンカウンターを作って以来、木材×ステンレスの組み合わせがとても気になっている。
しかし極貧生活の身では、クールなステンレスはもちろん、エレガントな唐草模様の棚受けも諦めなければならかった。
代わりに買ったのは、1個85円の金折れだった。

s40126.jpg


表。

s40128.jpg

裏側。
最初、一文字を3つ裏側で繋げたがグラグラしたのでやり直した。

s40131.jpg


壁に取り付け。
靴2足置くだけなら、金折れだけで大丈夫だろうと思ったが全然ダメだった。
グラグラするし、ちょっと力を加えれば簡単に折れそうなので、結局、廃材で補強するはめになった。
いつも感じることだが、頭の中で考えているのと、実際やってみるとでは全然違うことがわかる。

s40137.jpg


面倒くさかったので、表からビスを打った。
私の感覚では、一文字金具は見えて構わないが、このビスが見えるのは気になる。
でも、そのうち何とも思わなくなることは、今までの経験からわかっている。

s40140.jpg


ここに出かける時に使う物をまとめて置いてある。

s40195.jpg





 

スモールハウスの暮らしの関連記事

カテゴリ: スモールハウスの暮らし


木を切る  

手前の2本。名前はわからない。
その奥のはモミジ。

040216.jpg


日当たりの悪い物件を選んでしまったのは大きなミスだった。
昼過ぎから既に夕方のようで、この時期でさえ洗濯物が完全に乾いたことがない。
起きるのが遅いため、午前の日差しを全く利用できていないというのもある。
木を切って得られる陽光は僅かかもしれないが、風通しが良くなるのを期待したい。

040214-.jpg


うつで散歩もしていなかったため筋力が落ち、チェーンソーが一層重たく感じる。
そして、いつも通り全然切れない。反発力はすごいし、横から切るというのがまた難しい。途中で進まなくなり、何か焦げ臭いニオイがすると思ったら、切り口が茶色くなっていた。
倒す方向が決まっているため、多方向から少しずつ切るわけにいかないので、のこぎりに持ち替え、最後は蹴り倒した。
力の無い人間こそ電動工具を使うべきだが、うまくコントロールするには力が必要なので、結局手動の方が確実にできる。

040218.jpg


倒した時、電線に引っ掛かったのでヒヤリとしたけど、大丈夫だった。

040224.jpg


太い方の幹をなんとか切り終えた。枝の処理の方が厄介に感じた。
ここで、ギブアップ・・・

040228.jpg


いつまでも手に木の匂いが残っていて、切なくなった。
薪ストーブで燃やしたことのある匂い。





 

スモールハウスの暮らしの関連記事

カテゴリ: スモールハウスの暮らし


月別アーカイブ



Author:ぶるとぱ




yamaokudekurasu
@yahoo.co.jp