ぶるとぱの日記
旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活
浄化槽・トイレが臭い
浄化槽の蓋は軽くて、手で簡単に持ち上げて開けることができた。
向かって左側の槽にはトイレットペーパーが形のまま浮いていた。
今後、(大)の時以外はトイレットペーパーはトイレに流さないようにしようと思った。

右側、ブロワー運転中。

ブロワー停止。
水が黒いんだけどいいのかね・・・

と、ここで衝撃的な事実が判明。
私には、単独浄化槽とか合併浄化槽とか判断する知識があるはずもなく、不動産屋に聞いていたから合併処理浄化槽と信じていたに違いないが、「単独処理」と書いてある。
現在、単独処理浄化槽の新規設置は禁止されており、既存の単独処理浄化槽は、合併処理浄化槽へ変更するよう努めなくてはならないとされている。将来的に使用禁止とかならないといいが。
浄化槽のタイプ
・ニッコー浄化槽PC-5型 単独処理 分離接触ばっ気方式 処理対象人員5人
単独処理はトイレの汚水のみ処理する浄化槽で、合併処理に比べて管理費用が安いはずだ。
浄化槽の保守点検は、県登録の業者に委託済みで、料金は18,000円+消費税のところを少し安くしてもらい、保守点検3回14,000円、11条検査3,000円、年間合計17,000円、合併浄化槽の管理費用を支払ってしまった。(汲み取り清掃費用は含まず)
業者は契約時に中を見た段階で、合併処理ではないことがわかったたはずなのに教えてくれなかった。
何で浄化槽の中を見てみようと思ったのかというと、水が便器に溜まっているので、構造的に浄化槽のニオイが漏れてくるはずはないが、最近トイレが臭い時がたまにあるから。
浄化槽は臭くなかった。
風の強い日や、天気の悪い日、夕方以降など気温が低い時に家の外が臭いのだが、どこかの畑の肥しの臭いかもしれないと気づいた。田舎にはよくあることなので仕方がない。これが換気口から入って来ている可能性もあるが、トイレ内から臭気が発している気がする。冬は外が臭くてもトイレは全然臭くなかったし、気温が高くなってきた事と関係あるかな。
向かって左側の槽にはトイレットペーパーが形のまま浮いていた。
今後、(大)の時以外はトイレットペーパーはトイレに流さないようにしようと思った。

右側、ブロワー運転中。

ブロワー停止。
水が黒いんだけどいいのかね・・・

と、ここで衝撃的な事実が判明。
私には、単独浄化槽とか合併浄化槽とか判断する知識があるはずもなく、不動産屋に聞いていたから合併処理浄化槽と信じていたに違いないが、「単独処理」と書いてある。
現在、単独処理浄化槽の新規設置は禁止されており、既存の単独処理浄化槽は、合併処理浄化槽へ変更するよう努めなくてはならないとされている。将来的に使用禁止とかならないといいが。
浄化槽のタイプ
・ニッコー浄化槽PC-5型 単独処理 分離接触ばっ気方式 処理対象人員5人
単独処理はトイレの汚水のみ処理する浄化槽で、合併処理に比べて管理費用が安いはずだ。
浄化槽の保守点検は、県登録の業者に委託済みで、料金は18,000円+消費税のところを少し安くしてもらい、保守点検3回14,000円、11条検査3,000円、年間合計17,000円、合併浄化槽の管理費用を支払ってしまった。(汲み取り清掃費用は含まず)
業者は契約時に中を見た段階で、合併処理ではないことがわかったたはずなのに教えてくれなかった。
何で浄化槽の中を見てみようと思ったのかというと、水が便器に溜まっているので、構造的に浄化槽のニオイが漏れてくるはずはないが、最近トイレが臭い時がたまにあるから。
浄化槽は臭くなかった。
風の強い日や、天気の悪い日、夕方以降など気温が低い時に家の外が臭いのだが、どこかの畑の肥しの臭いかもしれないと気づいた。田舎にはよくあることなので仕方がない。これが換気口から入って来ている可能性もあるが、トイレ内から臭気が発している気がする。冬は外が臭くてもトイレは全然臭くなかったし、気温が高くなってきた事と関係あるかな。
- 浄化槽管理の関連記事
-
- 浄化槽ブロワーの電気代を6割カットする (2015/03/20)
- 単独処理浄化槽の自主管理・チョウバエの幼虫大発生・塩素剤補充 (2017/12/01)
- 浄化槽・トイレが臭い « «
- 浄化槽の維持管理費用 (2015/04/29)
- 浄化槽の管理を自分でやる (2016/12/22)
カテゴリ: 浄化槽管理
2015/06/04/16:23
今日の収穫
林道を歩いていくと、田畑が広がった開けた場所に出る。そのさらに向こうには集落らしきものが見えるが、そこから先には足を踏み入れてはいけないような気がして、いつも手前で引き返してくる。新居周りの散策範囲はまだとても狭い。
あぜ道にはシロツメクサが群生している。
四葉のクローバーを探そうと思って見回したら、5秒もしないうちに見つけてしまった。
小学生の頃は、いつもこんなことをして遊んでいた。


キアゲハ


モミジイチゴ

今日の収穫はこれだけ。ちょっと物足りないぐらいが丁度良い。

林道には三つ葉も沢山生えていたが、大きすぎて不気味だった。
味見をしておいしかったらまた採りに来よう。

あぜ道にはシロツメクサが群生している。
四葉のクローバーを探そうと思って見回したら、5秒もしないうちに見つけてしまった。
小学生の頃は、いつもこんなことをして遊んでいた。


キアゲハ


モミジイチゴ

今日の収穫はこれだけ。ちょっと物足りないぐらいが丁度良い。

林道には三つ葉も沢山生えていたが、大きすぎて不気味だった。
味見をしておいしかったらまた採りに来よう。

- 自然散策の関連記事
-
- 毒々しい (2013/08/07)
- 紅葉が見ごろ (2014/10/26)
- もったいない、もったいない (2013/11/16)
- 自然公園散策 (2013/08/14)
- 夏の終わり (2015/08/15)
- 癒し (2014/06/03)
- 今日も山歩き (2016/06/04)
- 散歩・木の実いろいろ (2013/10/14)
- 天気のいい日は (2014/02/26)
- 木々のざわめき (2014/05/17)
カテゴリ: 自然散策
2015/06/08/21:28