最新記事一覧

カ テ ゴ リ

リ ン ク

RSSリンクの表示

ブログ内検索

ぶるとぱの日記

旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活

ユニットバス・ビフォー・アフター  

快適で何もしなくていいと、あとはただ死を待っているだけのような、鬱っぽくなる傾向があるので、スモールハウスへ戻って来た。こちらではやる事が山ほどあって、無意味な事を考える余地はない。
物件選びを失敗したかもしれないと言って、このまま諦めるつもりも全然ない。

前回の続き。

s1011.jpg


TOTO 普通便座 レギュラーサイズ(普通) パステルアイボリー TC290Y#SC1を購入した。

s0060.jpg


取り付けは、穴に差し込んでネジを留めるだけでとても簡単だった。
色もサイズもぴったりで、この便器の元来の姿はこんなだったのだろうと想像できる。

s0063.jpg


ビフォー
s024_20150401165020992.jpg


アフター
人も物件も、アフターは明るく写すのがお約束。

s026_20150401165021993.jpg


掃除も終わった。すっきりしてとても満足。
ただ、座った時に便座が冷たいのに耐えられず、ぴたQ 吸着 べんざシート (厚地) ブルーを買った。これは何度でも剥がせて、洗濯も可能だ。
うっかりして、パネルを留めていたネジ2個を古い便座のパーツと一緒に捨ててしまい悔しかった。


さらに、カビだらけの古いシャワーカーテンを、危険かもしれないと思いつつ、面倒だったので洗濯機で洗ったら、ボロボロになってしまった。しかも汚れは落ちていないという。
幅が140cm、長さ160cmという特殊なサイズのため、オーダーしか売っておらず諦めるしかないか。

s027_201504011650218cc.jpg


物件選びで、トイレと風呂が一緒なのは妥協した点だが、足を伸ばして寛げるゆったりサイズのバスタブや大きな鏡など、開放感があって、ビジネスホテルっぽい雰囲気が結構気に入っている。





 

DIYユニットバスの関連記事

カテゴリ: DIYユニットバス


冷蔵庫購入&流し台DIYリフォーム案  

冷蔵庫なしで生活できるのは、スーパーが近くにあるか、食費にお金をかけられるか、食べ物に執着がない人。
私はどれも当てはまらないのでシャープ 137L 2ドア冷蔵庫(ホワイト系)SHARP SJ-D14A-Wを買った。冬にチェックした時は、今より3千円ほど安かったので、さっさと買っておけば良かった。
年間の電気代はおよそ7830円。

実店舗では、古い冷蔵庫の処分費用等が含まれているので、ネットで買った方がだいぶ安い。
設置も自分で行う。平らな所なら引きずって一人で何とか動かせる程度の重さだった。


020131.jpg


幅480×奥行590×高さ1125mmで、予定の場所へぴったりと収まった。
使った感じでは最弱にしてもかなり冷える。野菜室だと思っていたのが、肉や魚を入れる場所でここの温度が無駄に低く、自分にはほとんど必要ないので何を入れたらいいかわからない。
棚はガラス製で、高級感がある。
気になる音だが、昔のよりだいぶ静かで、ワンルームでもほとんど気にならない。ブロワーの方がずっとうるさい。

020132.jpg


できれば冷蔵庫を買う前に済ませたかったのだが、この昭和のアパートチックな流し台とガス台をDIYリフォームする。
まず、見ただけでテンション下がって料理したくなくなるのと、高さが低すぎて腰に良くないのと、シンクが40×35cmと小さく使いづらいため。
ガス台が一段下がっているのも好きでないので、全部平らのステンレスにして、壁から壁まで(160cm)の隙間がないようにする。

現在、下記の図面でステンレストップを製作発注済みで、それを載せる台というか枠は自分で作らなければならない。
オーダーしたのはいいが、実は作れる自信が全然なく、古い流し台の解体撤去すら危ういと感じている。
とりあえずやってみて後悔するのが私の人生なのだろう。


mitumori2.png




 

DIYキッチンの関連記事

カテゴリ: DIYキッチン


月別アーカイブ



Author:ぶるとぱ




yamaokudekurasu
@yahoo.co.jp