最新記事一覧

カ テ ゴ リ

リ ン ク

RSSリンクの表示

ブログ内検索

ぶるとぱの日記

旧山奥で暮らす/バツイチ・孤独な女の生活

栗拾い  

栗の木はその辺にいっぱいあるが、いざ栗を拾おうと思っても、人間以外のライバルが多すぎて、目につくのは空っぽのイガと食べ散らかしばかりだ。

s275.jpg


家の周りに落ちているのは青く未熟そうで、あまりおいしそうには見えない。
最近は、屋根に栗がゴンゴン落ちる音はもちろんのこと、屋根裏からネズミがカリカリする音と、栗をゴロゴロ転がしているような変な音が聞こえてとてもうるさい。

s314.jpg


野生の栗を拾ったことは何度かあるが、それらよりもさらに一回り小さかった。
これは、皮むくのが大変だ・・・。

s316.jpg


サルはこの実がお気に入りらしく、1秒に1個以上の速さで口に放り込んでいた。
レンズを通して初めて赤い実が生っているのが見え、それがヤマボウシだと知った。
私も食べてみたい。
どこでも登れて自由に跳び回れるサルが羨ましい。

s320.jpg





 

草花・山菜・木の実の関連記事

カテゴリ: 草花・山菜・木の実


山栗を茹でて皮をむく  

拾った栗は一晩水に漬けておいた。

s319.jpg


茹で栗にする。
普通の1/2サイズだから茹で時間も短くていいだろうと思い、20分茹でた。
まだ硬かったのでさらに10分茹でた。

s323.jpg


普通に爪で切れ目を入れて外皮をむいた。
問題は渋皮だ。これは実とぴったり引っ付いており全然むけない。
無理に剥がそうとすると実がバラバラに崩れる。
ゆで卵の殻がうまくむけない時と同じく、それ以上に、イライラする。
指先の痛さも加わって、なんでこんな面倒なもの拾ったんだろうと後悔した。

s330.jpg


きれいにむくことは諦めて、キッチンバサミで縦に割った。
スプーンで掬いたいところだが、栗がティースプーンより小さいのでこの方法は使えない。
カニの実を掻き出すやつとか持ってないし、しょうがなく爪楊枝で地道にほじった。

s333.jpg


虫が入っている部分は色が変わっているのですぐわかる。
虫が嫌なら山の栗は食べるな、ということになる。

s336.jpg


内職終了。かなり疲労が・・・

s340.jpg


これは、マロンチップとでも言おうか。
スプーンで掬って食べると、栽培物のぼやけた味とは違う、思った通りの濃い味がした。
このまま食べる贅沢食いもいいが、ジッパーバッグに入れて冷凍しておく。
もっと栗を拾ってある程度溜まったら、いつかマロンクリームを作る予定。

s341.jpg





 

草花・山菜・木の実の関連記事

カテゴリ: 草花・山菜・木の実


月別アーカイブ



Author:ぶるとぱ




yamaokudekurasu
@yahoo.co.jp